DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

51. 茶




5月と言えば新茶が出回り始めるシーズンである。『夏も近づく八十八夜・・・』と昔の小学生唱歌にあった様に、立春から88日ごろ経った夜の霜が()せ者で、油断をすると折角の新芽が全滅する。農家では慎重に防霜対策を施して切り抜け、『(わか)(じも)』シーズンが済むと茶摘みが本格的になり夏を迎えるのである。


茶の原産地は諸説が有るが、中国の雲南省と貴州省に(また)がる山岳地帯と言うのが有力なのだそうだ。此の辺りは高温多湿で多種多様の茶の木が自生して居るらしい。亜熱帯から暖温帯に掛けた幅でインドから日本に(わた)る帯状の『照葉樹林帯』と呼ばれる地域がある。同種の常緑樹が生えて居るが、此の地帯伝いに色々な民族や文化が西から東へ移って行った形跡があるので、考古学などでも近頃よく耳にする様になった。


其の照葉樹林の下生(したば)えの背の低い茶が焼畑農耕で栽培される様になって、栽培法と共に中国から入って来た。最澄(伝教大師)が持って帰ったと言う説もあるが、嵯峨天皇が近江に行幸した時(815年)『永忠』なる憎が煎茶を献上した、との記録が有り、どうやら此の人が元祖らしい。


天皇は余程気に入ったらしく諸国にも薦め、官営の茶園を造らせたりしたが、一代限りで(すた)れて仕舞った。

復興するのは鎌倉時代になってからである。三代将軍の源実朝は北条氏に実権を奪われつつあり、ヤケ酒で不調だった。臨済宗の憎『栄西』が茶と文献を献上して回復したのが復興の引き金になったのである。


茶は『神農(じんのう)』を始祖とする『本草学(ほんそうがく) (古代中国の薬物学)』にも入れられ、『薬』として食べられ、後には飲まれる様になった。唐の時代、『茶経』と言う『茶のずべて』見たいな本が出た(著者注1)。茶の歴史から製法、入れ方、茶器に至るまでを網羅した名著らしいが、やはり薬の匂いが強かった。日本でも初めは薬として珍重されたが、寺院が布教がてら栽培するし、各藩が競って栽培を奨励したので、全国的に普及もし、一般民衆も(たしな)む様になった。『茶道(チャドウ、サドウ)』は室町時代に村田珠光(憎)が始め、千利休が大成した。こうした所にも仏教が影響して居る訳である。


面白いのは、ヨーロッパへ入ったのは17世紀にオランダ人が平戸へ来た時に持って帰ったのが始まりだと言う事だ。16世紀に大航海時代を迎えた頃、薬としての中国茶とか、日本の茶道の事は記事にされ知って居たらしいが、現物に出会って一番ハッスルしたのがイギリス人で大量に輸入し始める。日本は程なく鎖国に入り其の恩恵は受けなかったが、中国は大いに儲けたのである。その内に英国も各地で栽培を始め、『紅茶』では筆頭の地位を獲得するに到った。それでも日本でも、明治の頃、茶が重要輸出品目だった時代もあったのである(著者注2)


江戸時代から現代に掛けて、『茶』は大衆の生活に深く浸透したので、『茶』の着く言葉は無数にある。『茶番劇』を演じたり『茶化』したりするのも『日常茶飯事』だが、兎にも角にも沢山あるので、一度に述べよう等するのは、『無茶苦茶』、『滅茶』も良い所だから別の機会に譲ろうと思うのである。





| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(麦秋) |

















(著者注1)

『茶経』はA.D. 8世紀頃の人、陵羽の著で、最初に書かれた『飲む茶のスベテ』とでも言う可き名著。



(著者注2)

江戸〜明治時代、『日本茶』の輸出は主として米国向けが全輸出量の20%を占めて居た。


(編者注)
「茶経」は入手しやすい文庫本で出ている。
(2014年10月追記)