DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

52. 麦秋




麦秋(ばくしゅう)』とは言う迄も無く麦の収穫前後、5月頃(旧暦4月)の別称であるが中々響きの良い言葉である。


ムギアキ、ムギノアキと読む事もあるが、『秋』は『禾』と『火』を組合わせた会意文字である。昔は火ヘンに禾と書いた字もあった。『禾』は元々『粟』が穂を垂れて居る形を表した象形文字で(別項『初午』参照)、後には稲から穀物全般を指す様になった。取り入れた穀物を日とか火で乾かす所から『アキ』に当てられたのである。古くは『龝』などと難しい字を使った事もある。字ヅラは秋だが俳句の季語としては夏の物である。


農業の歴史から考えると、最初は自生の木の実や穀物を採集して居たのが次第に栽培農業に移行した事が想像されるが、五穀の中では恐らく粟、(ひえ)が一番古く、『禾本科(かほんか)植物』等の文字にも其の名残りを止めて居る訳である。


『麦』は戦前には『麥』の字を使って居た。
『麥』は『来』と『足』を組み合わせて作った会意文字であるが、元々は『來』がムギの穂の形を其のまま書いた象形文字でムギの事であった。BC1000年頃、中央アジアから中国の周に(もたら)されたもので、周の人々はアワやヒエよりも格段に旨い穀物だ、此れは神の贈り物だと珍重した。そこで遠くからやって来た事を覚えて置く為に『足』を添えて『麥(麦)』の字を作り、用の無くなった『來(来)』は折角なので『クル』意味に使う事になったのである。


日本には弥生時代の頃、稲作と前後して入って来たとする説もあるが、私見では麦の方が数有年早く、ヒョットすると中国に来たのと前後して、原産地から直接に近い形でやって来たので無いかと思うのである。

と言うのは、麦の原産地は恐らく米より北の方にあり、寒さにも強いし作り易すいので、北寄りのルートでヨーロッパの方へも、東方へも同じ頃に伝播した。ヨーロッパへは小麦、燕麦(えんばく)などが持ち込まれ、パン、オート・ミールの形で食べられる様になり、大麦は後にビールが出来てからの事であろう。
中国へは小麦が主で各種の麺類が発明される。日本では大麦が最初で、恐らく其の下地があったので、後に入って釆た稲作も急速に伝播したと思うのである。ただし米は作っても昔から農民も一般庶民も米飯は滅多に食べられ無かった。年貢米に取られて普段は相変わらずヒエ、アワや、せいぜい麦飯を交ぜて食べて居た。余程後になって米食が多くなっても麦は米の裏作として、米と麦の二毛作を実施して居た農家が多かった。


戦後の未だ食べる事がヤットの頃、『貧乏人は麦を食え』と暴言を吐いた首相が居た事は忘れないで置きたい
(編者注へ)


所で日本語の『ムギ』の語源が判らないで居る。案外原産地での呼び名が変化したものか、英語の“meal(穀物の粉>食物)”とムギ、“rye(ライ麦)”と『來(ライ)』は関連があるのか否か等、何方(となた)篤学(とくがく)の士に御教授願い度いものである。

昔は麦藁(むぎわら)製の帽子とかストロー等も夏の物であったが、近頃は()ず見かけなくなった。然し麦茶(むぎちゃ)麦酒(ビール)は少なくとも当分無くなる事はあるまい。





| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(海軍記念日) |