頓珍漢の雑学
45.
クローン
クローン(clone)は元々ギリシャ語で『分枝』の意である。単一の細胞を培養して作られた、遺伝的に同一な細胞群から、個体、生物また其れ等の集団まで、広く使われる様になった。簡単に一言で言えば『コピー』見たいな物である。
人間の体が造られて行く過程を見ると、初めは唯一つの生殖細胞から出発し分裂してドンドン体細胞が増え、それぞれが細胞核に組み込まれた遺伝子の指示に従って数百種に分化して色々な器官を造って行く。
単に増えるだけでない。指の問の水掻きなど、不要な箇所は自殺プログラムまで用意されて居て無くなりながら、最終的に60兆個に増えた細胞が人体を完成させるのだ。
植物の多くは、例えば挿し木してやれば、折った枝からでも根が出て来て木になるし、ミミズ等は幾つかに千切られても夫れ夫れが元の体になる。天然記念物のオオサンショウウオは別名をハンザキと言うが、此れは体を半分に裂かれても復元する意だそうだ。実際には其れは無理らしいが、トカゲのシッポなんかは周知の事だ。人間ではソウは行かないのは、人間の体細胞は分化に慣れて『全能性』が退化し、言わば融通が利き難くくなって仕舞ったからである。
更に、スタート時点が面白い。有性生殖をして居る生物でも、増えるだけの事なら受精は要らないらしいのである。プラナリアと言う生物など温度が高い時は無性生殖、低い時は有性生殖と使い分けるし、北海道の大沼に住むフナの研究をして居る人が居る由だが、其処では殆どメスでオスは極く少数らしい。産卵期にはオスも頑張るのだが大部分は受精まで行かないでメスの『クローン』ばかりが生まれて来る。極く僅かの受精卵から少数のオスが生まれて来る。メスだけで良いのなら、ドジョウのオスでも間に合う。極端な事を言えば、オスは居なくても、電気的なショック等でも間に合う見たいである。
英国ではクローン羊を造るのに成功したが、此れは乳腺の体細胞を培養してから飢餓状態にして、核を抜いた未受精卵に移植し、電気ショックで融合させて後、仮親羊の卵管に移す、と言った方法であった。体細胞を飢餓状態に置いて『全能性』を取り戻させるのがミソである。
成功率は低いが原理的には人間にも応用出来ると言うので世界中が騒ぎ立て、欧米では人間クローンの研究は取り敢えず禁止となった。
そう言う事に政府の対応が遅い日本が外国業者に狙われたり、後々トンデモない事態を招いたりしない様、倫理規定の整備その他、十分に心して掛かる必要があると考えるのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(ゴールデン・ウィーク) |
|