頓珍漢の雑学
46.
ゴールデン・ウィーク
ゴールデン・ウィークは勿論和製英語である。
"Golden Age" と大文字で書くとギリシャ神話で、人類が純潔で幸福な繁栄の日々を送って居た最古の時代で、『黄金時代』と呼ばれたが、その後
Silver,Bronze,Iron 夫れ夫れのAgeと時が経つにしたがって(銀、ブロンズ、鉄と)悪くなって来たのだそうだ。今では小文字で(the golden age)書いて、所謂『黄金時代』を指す事になった。
視聴率の高い時間帯をゴールデン・アワーと言うのも和製英語で、“golden time”が正しい英語である。“golden hours”は『此の上なく楽しい時間』の意味である。
命名が和製である許りでなく、その成り立ちも日本的である。昔は天皇誕生日、メーデー、憲法記念日と『飛び石休日(トビキュウ)』であった。此れに『子供の日』が加わって来ると、経営者側も能率が悪くて仕様が無いし、働く側からしても、半端な休みが多くて余り嬉しいもので無かった。だからと言って『有給休暇』を利用して連休にして楽しんでやろう、などと考える人は殆ど居なかったし、経営者側も能率が悪いので嬉しい顔をしなかった。『年次の有給休暇』は出来るだけ沢山残して返上する方が美徳と考えられて居た時代が続いて居たのである。
程なく高度成長時代に入って勤労者の収入も増えて来ると、労働時間は成るべく短縮して余裕の有る生活を希望する層が増え、また経営者側も適当に生産調節した方が却って得だと考え出したりし始めて、集中的に纏めた休暇が選択される様に成って来た。
(私みたいな)つむじ曲がりも多少は居るが、日本人は一般に、号令を掛けられて一斉に動くのが好きな様だ。ソレッ連休だ、と言うと世界中の名所が日本人で一杯になる程、一斉に海外に飛び出すし、日本中の高速道路が車で溢れて仕舞う程、民族の大移動が起こるのである。こうした状況を見るに就けても、日本人は統治し易い国民だナァと思う訳だ。
メーデーが労働者の日となったのは、19世紀半ばにマルクスの指導でロンドンに『国際労働者協会』(通称インターナショナル)が出来てからだ。戦争等で解散、復活を繰り返し1951年第三次インターナショナルとして定着した。
しかし元々は“May”はラテン語“Maia”から来たもので、繁殖、生長を司る『マイア』と言う女神の月なのだ。5/1を『五月祭』として農民が仕事の中休みがてら今年の豊饒を祈る日にしたのが始まりである。
ゴールデン・ウイークは此れを拡大した日本版と言って良い。唯もう少し精神的な、文化的な余裕を感じさせる物が有って欲しいナと思うのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(こどもの日) |
|