DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

43. 橋



話が少し前後したが、4月5日(編者注)、世界最長の『明石海峡大橋』が完成した。9年の歳月と5000億の巨費、我が国の技術の粋すべてをつぎ込んで造り上げた橋である。公称の長さが3911m。一寸愉快なのは最後の1mは工事中に起きた阪神大震災の時ズレて延びたと言う。『天の橋立』の長さが約3kmで、其れよりも3割長い事になる。遠望すると『天の橋立』とは違った美しさもあるし、スケールの大きさも中々のものである。新しく『日本何景』でも決める事があれば その中に入っても可怪(おか)しくない位である。


『橋』の字の(つくり)『喬』は(まがる)と高を組み合わせて作った会意形声文字で、喬木(きょうぼく)などと使われる様に背が高く上の方が丸くなって居る姿を表すので、『橋』も元来は丸くて高い、太鼓橋の様な形を指した字であった。


日本語の『はし』は語源が良く判らないが、何となく『(はす)』と関係が有りそうな感じを受ける。また『橋を架ける』等と使う時は、『(はし)』と繋がりがある様な気がする。ハシをズーツと延ばして行って向こう岸に連絡するからだ。今度の『明石大橋』の造られて行く過程を見て居ると、(まさ)しく其の通りで無かろうか。


『橋を架ける』と言う事は或る地点と地点を結ぶ事であるが、『架ける』は『掛ける』とも書ける様に、『掛け算』的な感覚を持って居る。数学的に考えると次元を一つ上げる事になる。平面と平面を結び『足し算で新しく2次元が出来るのでなく、橋を『掛ける』事で3次元になる。


古代日本人も天上には神の住む高天原(たかまがはら)が有り、人が住む地上とは『天の浮橋(あめのうきし)』で繋がった三次元構造として把握して居た。恐らく『虹の懸け橋』のイメージから考え出したものであろうが、『天の橋立』などを見て居ても天に向かって伸びて行く橋を感じるのである。


伊弊諾(いざなぎ)伊弊良(いざなみ)の二神が『天の浮橋』に立って(ほこ)(『アマノヌホコ』と言う)で下界の海を探って見た時、塩の一滴が(したた)り落ちて固まったのが『オノコロ島』と言うが、何時の頃からか此れが淡路島だと言う説が出来た。


言わば『淡路島』は『日本試作第一号』の訳だ。津名郡一の宮町には『伊弊諾神社』まである。これは明石には東経135度の日本標準時の子午線が通って居る様に、あの辺りが日本の真ん中だと言う考えから来たものと思う。

して見れば『明石海峡大橋』は『天の浮橋』を現代的に復元した物、として宣伝すれば良い観光資源になるだろうに、と思って居る次第である。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(ビッグバン) |















(編者注)
1998年4月5日。

(2009年3月追記)