DAINASHI TRIVIA
      

頓珍漢の雑学

54. 衣替え



近頃は制服の所が少なくなって居るので目立たなくなって仕舞ったが、一応6月1日を夏服に着替える『衣替えの日』として居る役所とか企業も多い。


戦前では女学生が紺から白のセーラー服へ、巡査も黒から白へ、等、一斉に変わったものだからアア夏だナアと言う感じを強くしたのであった。戦時中でも海軍は特にオ洒落で紺のケベリ
(編者注)の軍服から白の金ボタンに変わる格好良さに引かれて、私等も海軍将校を志願したのであった。


古い話からすると、平安時代の、特に宮中での仕来たりが一番ウルサかった様である。4/1からは(あわせ))、ただし寒い日には白小袖を下に重ね着しても良い、5/5からは帷子(かたびら)、8/15から生絹(きぎぬ)、9ノ9から綿入れ、10ノ1から練り絹など、細々と決められて居たと言う。
江戸時代になって、幕府はもう少し簡略にして4/1と10/1の二回を衣替えの日とした。今でも『四月一日』と書いて『ワタヌキ』と読ませる珍名サンは周知の事かと思うが、此れは此の様な衣替えの風習から来たものである。また『(あわせ)』と言うのは『綿入れ』から『わたぬき』して使って居たのが原型らしいと判る訳である。


所で此の『ころも』と言う言葉の語源が良く判らない。『包む(クルム)等と関連がありそうな気がするし、兎に角『全身を包む形の物』を『ころも』と言ったらしいのだが、其れは其れで少し引っ掛かる事が出て来るのである。


『衣』の宇は襟元を合わせた形を其のまま描いた象形文字で『上半分の着物』を表して居た。下半分は『裳』で両方を合わせて『衣裳(いしょう)』と言うのであって、『裳』は日本語でも(はかま)の様な着物を『()』と呼んで居た。だから『衣裳』全部で『コロモ』と訓じる可きで、『衣』だけでコロモと訓じるのは厳密には誤りである。


それならばコロモのコロは上半分でモは下半分の『裳(モ)』かとも考えられるが断定出来ない気持ちだ。其の上『衣』は『キヌ』と言う訓もある。絹織物が衣類にも広く使われる様になって、『衣』と言えば『キヌ』で通じる様になったのであろうか。
衣笠(きぬがさ)』等は別に抵抗を感じないが、『歯に(きぬ)を着せぬ』とか、『濡れ衣(ぬれぎぬ)』等の表現になると『衣』=『絹』とは考え難い。例えば後者は万葉集に出て来るが、旅人が雨に会って濡れた衣類を、旅に出て居た証拠品として国許へ送ってやろうかしら、と言う意味の歌らしい。此れを逆手に取れば『濡れ衣を着せ』てアラヌ疑いを掛けさせる様にする事も可能である。後世に少しずつ使われ方が変わって来てアラヌ浮名を立てられる様な時などにも用いられる様になった。


『衣裳』で思い出すのはカーライル(著者注)の『衣裳哲学』である。其の出発点はアダム達が失楽園で悟った羞恥心が着衣の始まりだとするのだが、近頃の露出狂時代には納得が行き難い話である。
そうした羞恥心もだが、『衣替え』だけで無く、色々な面で昔の日本人の優れて居た季節感覚が薄らぎ、季節を無くして行くのが文明の進歩であるかの様に成って来て居るのは淋しい事である。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(時、時間) |















(編者注)
ミスタイプでないとすれば、スカラベと同義で、エジプトの古代太陽神スカラベをかたどった装身具のこと。ちなみにスカラベとはフンコロガシとして知られる昆虫で、意味が何重にも転じて神様にま祭りあげられたという愉快な経緯がある。









































(著者注)

Thomas Carlyle(1795〜1881)。イギリスの評論家、『英雄崇拝論』其の他。