頓珍漢の雑学
55.
時、時間
『とき』と言うのは割りに曖昧な概念である。だから当てられる漢字も『時』以外に、『斎(食事の時〕』『鬨(カチドキ、トキの声)』『秋(大切な時)』等々、幾つかある。語源は良く判らないが、元来は『サァ今だ!』と言った、『此処ゾ、の時点』を意味した言葉であった様な感じがするのである。
農耕技術も、勿論文字も未だ持って居なかった古代人でも、恐らく毎日の太陽の動きから、一日と言う時の単位は可成り早くから意識もし、壁の様な物に刻んで記録もしたであろうと考えられる。
データが蓄積されて来ると凡そ30日位で月の満ち欠けが一巡する事に気が付く様になる。
更にデータが増え、農耕生活が始まると其の為の必要もあって、『一年』と言う単位が認識される。同時に其の一年の中で『今』の『時点』がどの辺りに当たって居るのかをハッキリさせようと考えるのは当然である。
社会的生活も複雑化して来ると、太陰暦、太陽暦と『暦 コヨミ(>日 カ読み)』で其の日の時点を捕らえる一方で、一日を細分して更に細かい時間帯で『今』と言う『時』を把握する必要性を感じる様になる。『時計』と言うのは元来は『土圭』と書き、土盛りしてその影から太陽の高度を測り、夏至、冬至を知ろうとした、『一年計』であった。此れを改良して『日時計』が考案されたが、『時計』は当て字である(著者注)。その後『水』『砂』『線香』等、色々な物で『時計』が作られて『時間』の把握が試みられるのである。
大正9年(1920年)6/10から此の日を『時の記念日』とする事になった。当時『生活改善推進協会』と言った団体があって、『時間を大切にしよう』との趣旨から出たものである。
天智天皇が『漏刻』を作って『時』を知らせる事を始めたのが671年4/25と記録にあるので、太陽暦に直して6/10と決めた。『漏刻』は『漏壷』と言う、底に穴の明いた壷に目盛りを刻んだ矢(『漏箭』)を立て、水を入れたのが原型で、その後色々改良されて居る。何れにしろ『時刻』とか『時を刻む』等の表現は此処から出たものである。
因に英語の“clock”(時計)はズーッと後の事だが『コチコチ』と『時を刻む』音から作った単語である。余談はさて置き、器具と共に管理システムも中国から入れて、中務省の陰陽寮に『漏刻博士』を置いて管理役にした。
やがて12支で一日の時間を表し(別項『初午』参照)更に午前午後の0時を『九つ』、賞の後2時間ごとに『八つ、七つ、‥四つ』と鐘を打って時を知らせた時代を経て、60進法で分、秒まで把握する様になる。スポーツでも1/lOO秒を競うのが現在である。
月差±15秒位の時計を誰でもが持って居る此の頃、時間の観念が急速に薄れつつあるのは何故であろうか。恐らく大きな原因の一つは『クルマ社会』のセイである。世界的に定評があった正確な時刻表の汽車から、移動に所要の時間が全く不明なクルマの時代に変わったのだ(編者感想)。仕方がないだけでは済まされない問題として、真剣に考えて欲しいものである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(時、時間(続)) |
|