DAINASHI TRIVIA
   

頓珍漢の雑学

56. 時、時間(続)



『時』の音読みはジが一般化して居るが、此れは古い呉普(ごおん)で漢音ではシである。


(つくり)の『寺ジ、シ』は上の部分が『足(())』で下の寸は『手』で二つを組み合わせて作った会意形声文字である。『手足を動かして働く』と言うのが原義で、『(はべ)る』とか『接待』等に其の義が残って居る。漢の時代に旅の僧侶を『接待』する為に設けたのが『(てら)』の始まりだそうだ。従って『時』も会意形成文字で、『日』が進行する(之 シ、ユク)事を表した字である。


其の点、日本人の『トキ』とは感覚的に少し違った物である。

『月日の立つのは早いものだ』と言う感覚は古くからあったと思うが、『時の流れ』と言ったものは、落語の『時そば』ではないが『今ナンドキだ』とか、『アト半トキでオ八つにしょう』とか、『ヒトトキもすれば暮れ六つだ』等の会話が一般化して、『時』とか『時間』の意識が身についてから改めて感じ出したものだと思う。


英語の(ことわざ)で“Time and tide wait for no man.”と言うのがある。時の流れも潮の流れも誰も待たない、の意味で『歳月人を待たず』と訳されるのが普通だが、私見では此れは厳密に言えば誤訳である。何故ならば“time”と“tlde”は元来同じ語で別の物を指して居るのではない。タイマンドタイドと口調が良いから二つ並べただけである。『潮時(しおどき)は待った無し』とするのが正解でもあるし、名訳だと自負して居るのだが識者のご意見を賜りたいと思っている。


また、此の事から考えると英国人の“time”に対して持って居た最初の感覚は日本人の『トキ』に対するものと似て居る様である。“Time flies.”(時は飛ぶ)を意訳して『光陰矢の如し』と並べて、洋の東西を問わず同感覚だとするが、此の諺はラテン語の“Tempus fugit.”を直訳したもので時代的に少し後のものだと思う。


『時間』と言う言葉が今では『トキ』の意味も含めて広義に使われるが、無形の特殊な存在なだけに、その本質に就いて人間は頭を悩ませ続けて来た。


過去、現在、未来と一方方向に伸びる直線的なものとも考えられるが、ギリシャ哲学での“Παντα ραι”(パンタレイ『万物流転す』)の考えを突き詰めて行くと、時間の終わりは始まりに繋がって、大きな円を描く事になる。『死』が『生』に連なって『転生』する仏教的な考えにも通じる思想である。此れに対してキリスト教的な立場からは、万物が神の手で創造されたのだから、『時』と雖ども始点がある直線的なものとするのである。また『歴史は繰り返す』のが正しいならば、『時』は螺旋階段を昇る様にスパイラル状に進むとも考えられる。


アインシュタインが『相対性理論』を打ち立ててからは、『時間』は『空間』と一体のものとして四次元空間の一員となったが、因果律に縛られる限り逆行出来ない特殊性を持った次元である。宇宙論が進むに連れて『虚数時間』とか色々難しい論議が出て来るが、アト2〜30年で『宇宙論』も大きく変わると思うので、その時『時間論』もどの様に書き換えられるのか、楽しみな所である。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(梅雨) |