DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

57. 梅雨



『五月雨を集めて早し最上川』。『奥の細道』にある松尾芭蕉の有名な句である。


元禄2年(1689)3/27、弟子の曾良(そら)を連れて江戸を立った芭蕉が奥州路を辿(たど)って最上川の辺りに差し掛かったのが『梅雨』の頃であった。此の時分に集中豪雨が降ったりする事も有り勝ちではあるが、此の場合にはシトシトと降った長雨が集まって増水したので無ければ句の面白さが無くなると思う。


それにしても、芭蕉は何故もう少し天候が安定した頃を見計らって出掛けなかったのか。生れたのが伊賀上野だと言うので、幕府から隠密の特命を与えられて、俳諧師をカモフラージュにした旅であったと言う説もあるが、その後北陸を廻り、美濃から伊勢路に入ろうとした直前、大垣で(9/6)絶筆になる。


調べて見ると此の前年(1688)から、矢張り弟子を連れて尾張から木曽路を経て、信州は更科(さらしな)の里、姥捨(うばすて)山まで月見に行って(『更科紀行』)帰った直後に出掛けた事になるから、流石に疲れて寝込んだのか、或いは又急用が出来たので伊勢参りを中止して帰路に就いたのか良く判らない。何れにしろ1694年旅先で50才の人生を終えるまで、アチコチ出歩いて足マメな御仁(ごじん)である。


(閑話休題)


五月雨(さみだれ)』はサツキアメとも言われたが、サツキの『水垂(みだ)れ』の意か、サは別の意味の接頭語で『ウルサイ』を『五月蝿』と書くのと同様な当て字に過ぎないものなのか、判断に苦しむ所である。


梅雨(ばいう)』が梅の実が熟す頃に降る雨の事だ、と言うのは中国製の熟語を其のまま借用ずれば良いが、恐らくそれより先からあった『ツユ』にも無断使用するのは少々紛らわしい。然し此の『ツユ』も語源の判らない言葉である。『露』もツユと読むし、『露けし』とか『露けき』等と使われる。『露』が出来ている状態だけで無く、その前の、混めっポイ状態をも指した語である。『し』『き』は勿論形容詞にする語尾である。恐らく此の『ツユケシ』と語源が同じなのでなかろうか、と言うのが目下の個人的な見解である。


大雑把(おおざっぱ)に言うと、大陸と日本の間に出来て居た『西高東低』の冬型気圧配置が、夏場に掛り始めると太平洋高気圧が発達すると共に変型し始める。大陸側の寒気団と太平洋側の気圧団は簡単には混じり合わずに、東南アジアから日本に掛けた、東西に延びる長い縦の面で対立する事になる。6月(旧暦5月)初めから7月半ば頃まで続く所謂『梅雨前線』で、二つの気圧団の接触面を英語で“front”と言うので、日本語に訳して『前線』と言う事にしたのである。


以前は(案外最近まで)『梅雨入り』も『梅雨明け』も暦で決まって居たのだが、予想外れで面目丸つぶれが続き過ぎるので近頃ではドチラも何日か遅れで、過去形の発表に切り替えた。いずれにしろ、『梅南』は『黴雨』とも書く通り(編者注)、カビも生えるし嫌なシーズンである。
然し梅雨前線が照葉樹林帯(別項『茶』参照)とホボ重なる所から考えると、日本文化を育てて呉れた恩恵も忘れてはならないと思うのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(七夕) |







 































































(編者注)
黴の字の音読みは「バイ」で「黴菌(ばいきん)」などとして使われるが、訓読みが「かび」。