頓珍漢の雑学
58. 七夕
『七夕』と言うのは古くからある『五節句』(別項『人日』『上巳』『こどもの日』参照)の一つである。この頃では7/7が普通であるが、本来は7月初めの吉日に、と言う事であったのが何時しか7日になった。それは別項の様に3/3や5/5が忌み日とされたのと違って、7は寧ろ縁起の良い数とされて居たからである。
元々『七』は『切る』の元の字で、格別良い意味が出て来るとも思えないのだが、西洋では旧約聖書で神が天地創造して7日日に一服したとある所から、ユダヤ教でもキリスト教でも7は特別な日であった。
七曜が中国に取り入れられ木火土金水(モッカドゴンスイ)の五行に日、月を並べて使う様になった頃から縁起の良い数になったものと思われる。
ゾロメの節句は太陽暦になっても其の侭の数字の日に行われる事が多いので季節感が若干ズレるが、7/7は本来は麦の収穫感謝祭であった。それに、麦の取り入れも稲の田植えも済ませて一息着いて居る合間に祖先を祭る行事も片付けて置こうかとなる。仏教伝来前からの風習である。人里離れた機屋に神の嫁になる可き処女が一夜を過ごして、翌日『七夕送り』をして、神に穢れを持って帰って貰う。物忌みの為の『お祓え』の儀式、此れが日本の『タナバタ』の由来である。其の後、中国から『星祭り』の風習が伝来して、これも−儲にやろうか、となったが行事は、ソチラにお株を取られ、名前だけ残ったのが今の『七夕』と言う訳だ。
因みに『タナバタ』は『棚機』で棚の付いた『織機』の意味である。
中国では古来『牽牛』『織女』の男女の星が天帝の許しを得て、年に一度7月7日の夕、『天の川』に鵲の羽で橋を架けて逢瀬を楽しむ、と言う伝説があった。
現代式に翻訳すれば、牽牛星は鷲座の首星アルタイル、織女星は琴座のヴェガで、此の頃、丁度頭の上に『銀河』を挟んで向かい合って居る様に見える。
ヴェガは13,200年前には北極星であったし、12,000年後に再び北極星になる筈の星である。地球から26光年離れて居るが、太陽の48倍もある大きな星である。一方のアルタイルは少さくて太陽の8倍程だが、距離も少し近くて16光年くらいである。だから、お互いに10光年以上は離れて居る訳で、一寸会いに行く、等は無理と言うものである。
我々の子供の頃は大抵の家庭で笹を買って来て、何枚もの短冊に願い事を書いて結び付けて飾り、翌日に近くの川に流しに行ったものである。太古の禊や祓が形を変えたのであろう。
今年は人工衛星の『牽牛』と『織女』を地上からの遠隔操作でランデヴーさせる実験が行われ成功した。
飾り物までは作らなくとも、此の日くらいは、天気が良ければ夜空を見上げて星空を眺め、星座の復習をしたり、宇宙の広大さや神秘性、其れに比べて人間の小ささ、そして其の小さな人間が小さな頭で色々な事を考えて居る奇妙さ等、思いを巡らせる様にするのは意義深い事であろう。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(サッカー) |
|