頓珍漢の雑学
60. 参議院
民主主義(democracy)は語源がギリシャ語の“δεμοξ(デモス 人民)”+“κρασια”(クラシア 権力)”から来て居る事からも判る通り、ギリシャ時代からある古い思想である。尤も『民主』と言うのは、元々の中国では『民の主』で君主を指して居たので『民が主』の意味はなかったから、後世になってから借用したものである。各国が夫れ夫れの歴史を辿って結局『民主主義』になったのが世界の大勢である。
然しながら一口に『民主主義』と言っても、内容は様々である。例えば民主主義は国民の政治参加を大前提とするが、では一体何処まで参加させるのか、自分達の代表者を選ぶ所までに止め、政治そのものはプロに任せる可きだ、とする見解もある。代表者にお任せだと『間接民主主義』で換言すれば『議会主義』になる。其処での決定が気に入らない時は『国民投票』の様な『直接民主主義』的ものを取り入れなければならない。
更に難しいのは国民の真の望みが如何にすれば吸い上げられるのか、と言う事である。自由、平等の観点からは多数決の原理を採用するより仕方が無いが、賛成51%の時、反対の49%は完全に無視して差し支え無いものか否か、難しい問題だ。『多数決』絶対なら政党も二つだけで十分だし、『議院』も二つは要らない。これを『多数派支配型民主主義』と呼ぶのである。此れに対して『少数派』の意見も入れてやろう、と言うのは『コンセンサス型』で比例代表などを取り入れて二院制が多くなる。
国民の政治的自由を保障する為に国家権力は立法、司法、行政の三つを分離す可きである、と言うのは18世紀フランスの政治思想家モンテスキューの唱えた『三権分立論』でフランス革命やアメリカ合衆国憲法に大きな影響を与えた思想である。此の『自由主義的民主主義』の基本原理は、如何にして民意を反映するか、また同時に如何に権力を抑制するか、と言う事にある。典型的なのはアメリカ連邦議会で、『三権分立』と同時に、大統領と両院、中央と地方の両政府など、巧く抑制し合う様に考えてある。
此の点、日本では立法と行政は分離しては居ないから優等生とは言えないのである。二院制にしても『参議院』は戦前は『貴族院』と言ったのを、看板を書き換えたのだが、昔は一般の庶民は『平民』とレッテルを貼られて立候補は勿論、選挙すら出来なかった。『衆議院』でさえ或る一定以上の所得が有る者だけに選挙権が与えられて居たのだ。戦後、形だけは急速に民主化が進んだが、実質は、一般人の意識も含めて進歩したとは認め難い。
『参議院』は『良識の府』だ等と言うが、衆議院と同じ政党から、政見も同じレベルの候補者が出る。其の上、議員の権限は衆議院より弱いと来て居る。これでは何処に存在理由(raison d′etre)があると言うのだろうか。今の侭なら思い切って廃止す可きである。また選挙する側の方も、投票率が50%以下など、多数決の原理からも無効に等しい選挙を続けながら平気で過ごして居る等、民主主義を放棄する様な事は厳に反省して欲しいと思うのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る
|
次へ(土用)
|
|