DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

61. 土用




今年も(うなぎ)に取ってゴ難の日がやって来た。


ウナギは昔はムナギと言って万葉の時代から既に夏痩(なつや)せに宜しいとして食べられて居た。江戸時代にウナギ屋のオヤジから売上増の妙案を求められて、平賀源内が『土用の丑の日に鰻』のキャッチ・フレーズを授けたのが始まりだ、と言う事は今や常識である。然し『土用』は元々は年に4回あった事を知って居る人は少ないのでなかろうか。


中国で古くからある陰陽(おんよう)五行(ごぎょう)説と『四季』を如何(いか)ように組み合わせるかが一苦労である。
万物万事が『(よう)(+)』と『(おん)(一)』のペアから成り立って居る、とする『陰陽』は偶数だから簡単である。『春夏』と『秋冬』に纏めて()()れ『陽』『陰』と考えれば良い。
問題は万物を形成し、循環し流転して居るのが五つの元素『木火土金水(もっかどごんすい)』である、とする『五行』の方だ。其処で『五行』その物を『陰陽』で見ると、真ん中の『土』が少し異質で中性的と言える。此れを抜くと『陽陽陰陰』と並ぶから、其の順番に『春夏秋冬』を当てる。太陰暦では一月(ひとつき)か30日だから各季節が三カ月で90日、其の内最後の1/5即ち18日ずつを『土用』とした。


だから立春、立夏、立秋、立冬、()()れの前に『土用』があった訳である。それも本来は『土旺(どおう)』と書かれて居たのが、『七曜』の土曜と紛れるのを嫌って字を変えたらしい
(編者注1)。『旺』は『盛ん』の意で其の『季節』の気運がサカンになる事を言ったものである。


鰻屋のオヤジに取っては残念かも知れないが、当のウナギに取っては不幸中の幸いだったのは、江戸時代までに『土用』と言えば立秋前の一回きりになって居た事である。


然し何故『土用の丑の日』かとなると、恐らく京都の下鴨神社の『御手洗詣(みたらしもう)で』に(ちな)んだものと思う。

神社の(そば)を流れる『御手洗川(みたらしがわ)』(普段の参詣時は手や口をススグのだが)此の日は足まで浸かって一年の無病息災を祈願する。帰りには土産物屋で『御手洗団子(みたらしだんご)』を求めて行くのである。
更に又、この日は『ゲンノショウコ』を採集するのに良い日だとされて居た。此れは効き目が覿面(てきめん)だと言うので『現の証拠・験の証拠』と名付けられた薬草で、実が熟して破裂すると神輿(みこし)の屋根の形に似て居るので『ミコシグサ』の別名もあるが、(むし)ろ『テキメンソウ』『タチマチソウ』『イシャイラズ』等、色々な名前で呼ばれ古くから広く民間薬として使われた物である。下痢止め、健胃剤などとして良い、とかで私達の子供の頃まで一般家庭にも常備され、ショッチュウ煎じて飲まされたものである。


更に一歩踏み込んで何故『丑の日』か、と尋ねられると良く判らぬ、としか言い様が無い。十二支を作る為に神様が動物を呼び出した時、本当は丑が最初だった、との説もあるから(編者注2)、『土用の初めの日』の積もりかも知れ無い。


何れにしろ、元々は農家が比較的ヒマが出来た頃、色々な行事を作り出し、伝承はして来たが、今となっては起源が不詳になって居る事が沢山あるものである。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る | 次へ(甲子園) |



































(編者注1)
「曜」の略字として「旺」を使うことがあるため、「土旺」と書くと「土曜」のことかと思ってしまうことを言っている。「旺」は「旺盛」の「旺」である。
また「七曜」は日ごとの曜日の呼び名。




















(編者注2)
本当は牛が最初だったのに、ズル賢いネズミがゴール寸前に牛よりも先にシャシャリ出て、結果、ネズミが一番となったという俗説を指している。