頓珍漢の雑学
62. 甲子園
『甲子園』が何処にあるか、関西人以外では案外ハッキリ知らない人も居るが、『夏の高校野球』を連想しない人はマズ居ないと思う。
朝日新聞社が『全国中等学校優勝野球大会』と銘打って1915(大正5)年にスタート、戦後『高校』に改められたが、今年が80回目だそうだ。大正7年『米騒動』で、昭和19、20年『太平洋戦争』で都合3回抜けたからである。
『コメ騒動』等、近頃では知らない人の方が多いかと思うので付言して置くと、米価の暴騰に業を煮やした大衆が暴徒となり米屋、富豪、警察等を襲撃した。富山から始まって関西へ全国へと発展した。ツイには軍隊が出動して鎮圧したが、当時の寺内内閣は総辞職に追い込まれたのである。
参加校こそ73で今から思えばビックリする位の少数ではあったが、朝日新聞が大変な力の入れ様であったのに、出端を挫かれたかに見えた感があったのにも拘わらず、其の後は急速に発展して、会場探しに苦労する様になった。
其処に目を付けた阪神電車が野球場を中心にした地域開発を企画して、1924(大正13)年に『甲子園球場』が生まれ、それからは『夏の甲子園』が定着した。今年の参加校は4000を越えたとか、当事者にしても正に今昔の感(編者注1)であろう。
所でスポーツに興味のない私が本稿を書こうと考えたのは、実は今年の勝敗等とは全然関係なく、『土用』との接点で前の項を補足したかったからである。
『甲子園』の『甲子』を見て『キノエネ』だナと判る人は少ないのでは無かろうか。
『五行』(前項参照)を夫れ夫れ『陽』『陰』に分け兄(エ)、弟(ト)を交互に付けると、『キノエ、キノト、ヒノエ、ヒノト、・・・・・・』となる。漢字では『甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸』と書き『十干』と呼ぶ(編者注2)。此れに又、夫れ夫れに『子、丑、寅・・・・・・』と『十二支』(俗にエト)を付けると、『甲子(キノエネ)』『乙丑(キノトウシ)』・・・・・・と暦年の呼び方が出来上がる。
干は『幹(ミキ)』、支は『枝(エダ)』の意である。60年で一巡するので『還暦』と言う事は周知であろう(編者注3)。廻りクドイ話になったが、要するに大正13年が『甲子(キノエネ)』だった訳である。
『五行』は万物が五元素から成るばかりで無く、木>火>土>金>水>木・・・(>は、『から生まれる』の意)と『相性(ソウショウ)』の関係で『流れ行く』ものである、と言う考えである。
“Παντα ρηι”(パンタレイ、万物流転)のギリシャ哲学にも通じる所も有るが、陰陽論を体系的哲学にまで高めたと言える『易学』では、『陰』と『陽』は互いに相手の成分も内在して居て、夫れ夫れが突き進んで行くと入れ替わって仕舞う。
マルクス等の『唯物弁証法』の、万事が『(正→反)→合』と展開する、と言った考え方にも酷似して居る。後に中国が共産主義に走り、本家が潰れた後まで頑固に守って居るのも判る様な気がする。
日本にも『易』系のコトバも随分入り、残っても居る。然し何事によらず上滑りな取り込み方をするのが得意で、こうした日本人のクセは反省した方が良いと思う次第である。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(八月一日) |
|