DAINASHI TRIVIA
      

頓珍漢の雑学

63. 八月一日



陰暦の一日(ついたち)は『(さく)』とか『朔日(さくじつ)』とか言う。『朔』の字のヘンは『逆』の元の字で、月が一周して元に戻った事を意味したのである。それで『八月朔(日)』又は略して『八朔』と書く事もある。但し陰暦の話なので、その積もりで聞いて貰わないと時期的にズレて来る。


所で此れらは苗字としてドウ読むか、と言うと『ホヅミ』が答えでピックリさせられる。(もっと)も最後のは『ハッサク』とも読むが、此れは此の時分に早取りで出回る『柑橘(かんきつ)類』の名前である。
変わった読み方の由来は、8/1が『田実(たのむ)の節句』と言って、稲の初穂(はつほ)を摘み積み上げて神に捧げて祝う日にされて居たからである。此れを取り仕切る人が『ホズミさん』で前記の珍名さんが誕生した訳だ。


月日の入った苗字では『四月一日』『十二月一日』などがあるが、前者は『ワタヌキ(別項『衣替え』)』サンで、後者は聞いて見ればナルホドと合点が行く『シワスダ』サンである。此の中では『八月一日』サンが最も古く、格式も高いオ家柄である。後に『穂積』と漢字を当てる様になったが、『ホ』だけでも、『イナホ(稲のホ)』『ホノホ(火のホ、炎)』の様に『先ッチョ』を指す古くからの日本語である。恐らく『ホコ』(別項『祇園祭』参照)にも通じて居ると思う。

それにしても、積み上げで名を売って居た人が『積み木くずし』等と『崩し』の本を書く様になるなど、何かの因縁だろうかとオ気の毒に思う次第である。
(編者注)


『八月一日』サンと似た仕事から始まった名前が『鈴木』サンである。コチラは紀州で始まったらしいが、ヤハリ初穂を積み上げて、中心に『聖なる木(スズキ)』を立てて稲の神(雷)を呼び、稲に神の霊を取り込んで豊作祈願をする。(因みに『稲光(いなびかり)』『稲妻(いなずま)』『稲魂(いなだま)』と言う言葉も此の事から出て居る)。
こうした行事を取り仕切る人を『鈴木』サンと当て字して呼ぶ様になったが、元来『スズ』は『ススぐ』とか『ミソギ』とか、『清らかさ』に関係した古い日本語である。それは兎も角として、『鈴木』サンは農事万端の指導から生活相談まで、地域に根を張りながら全国各地に進出した。現在、全国苗字ベスト5を見ると『佐藤』『鈴木』『高橋』『田中』『渡辺』で、100人中13人以上居るそうだ。


(うじ)より育ち』と言う言葉があるが、日本語で『うじ』は同じ血縁関係の集団を表す語であったらしい。それが大きくなると下部組織に色々な役職や地位等の呼び名を付けて区別する様になる。


日本では朝廷が『(かばね)』制度を作った。然し本来は中国で『姓』は『女系家族』を意味した語でコチラの方が血縁関係を示したのである。


其の内、『氏』『姓』式の封建制度は崩れ、職名や地名等から好きな名字(みょうじ)を名乗る様になるが、一般の『平民』は一部の『名字帯刀』を許された者だけで、明治初年に戸籍法で名字もセットにして届けなければならない様になって全国民に『氏名』が付いた。
(ちなみ)に其の時に出来た『華族』『士族』『平民』(戸籍に記載)の差別が撤回されたのは戦後の事である。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る | 次へ(姓(前項続き)) |















(編者注)
穂積隆信著「積木くずし 親と子の二百日戦争」(1982年9月 桐原書店)。不良化した実の娘を更生させた実体験を書いたもの。当時250万部の大ベストセラーとなった。


1983年にTBS系で連続ドラマに。
著者が本を読んだのかドラマを見たのかは不明。

「積木くずし」については、その後、実はその娘は更生していないなどの噂があり、娘の死により完結するのだが、それは著者がこの稿を執筆したあとのことである。



(2009年3月、上記注を追記)