DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

64. 姓(前項続き)




『姓名判断』は何処でも見掛ける言葉である。然し『氏名判断』には出食わさない。で、『姓名』が本当かナと思って居ると、オ役所から来た申告書等には『氏名』の欄はあるが『姓名』の欄は見た事が無い。『苗字、名字(ミョウジ)』などと言ったヘンな言い方もある。


『苗字』と言うのは、ナエの様に細く長いスガタをした、『血筋』を表した言葉らしいが、モーつピンと来ない言葉だ。そうかと思うと、初対面の人なんかにも『お名前は?』等と言ってフルネームを聞き出したりする。


ネーム(name)と言えば、冗談半分に『日英同源論』に引っ張り出されるし、ドイツ語では“ナーメ”でマスマス似て居るが、これは全くの偶然である。因に英語のフルネームは、“personal name”(次ぎに初対面て正式には“Christian name”を言う場合もある)“family name”の順に名乗る。米国では()()れを“first name”,“middle name”,“last name”と呼ぶ様である。ドチラにしても個人名の後が家族の名で明快である。
其の点、日本人は何事に寄らずイイ加減の(まま)に取り込むクセがあるので、後々の者が余計な苦労をさせられるのである。

然しグチってばかり居てもゴ先祖サマに済まないから、日本ではファースト・ネームは普通は『姓』と言うのが一般的だとして話を進める事としたい。


日本の『姓』の数は12〜3万あり、其の9割が地名から取って居ると言う。
然し古い事から言うと職業あるいは役職から由来するものの方が概ね格が上である。其れだけに人数的にも多いのがある。『鈴木』サン(前項参照)が200万程で、『高橋』サンは1〜2割少ないが此れに続く。『高橋』は天上に架けた橋で(別項『橋』参照)神様との取り次ぎ役、即ち『神官』を意味したものである。『鳥居』サンも同じ趣向で『神官』の出である。
『渡部』『服部(はっとり)』等、『部(ベ)』の付く『姓』も、元来は『ワタリベ』と言う『航行担当役』、『服織部(はたおりべ)』と言う『織物役』から由来した『姓』である。『ベ』が付かないので判り難いが『金子(カネコ)』は恐らく『金屋子神(かなやこがみ)』から出たもので、此れは古くから中国地方で盛んであった製鉄屋(鍛冶屋、鋳物屋を含む)の守り神であるが、何時しか製鉄屋が『金子』サンになったらしい。
『犬飼、犬養(イヌカイ)』も元々は『鷹師(たかし)』と組んで猟犬を飼う役職名から出たものである。『玉造(たまつくり)』サンも職名であるが、地名が多い割りには『姓』としては少ないらしい。


由緒のある『姓』の人が住み着いて『地名』になった場合もあるが、地形などから付けた『地名』を『姓』にしたものも無数にある。そのトップは何と言っても『田中』サンである。『山本、山田、山口』と農民が開拓して行く姿が目に浮かぶ様な『姓』もある。


近頃『夫婦別姓』が論議されて居るが、中国式に割り切れば簡単に解決の付く事であるし、『母系家族』と言うのは日本でも昔はそうであったらしいが、生物学的にも理屈づけ出来る制度だから(著者注)、此の際もう一度よく考えては如何かと思うのである。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る | 次へ(原爆) |





















(著者注)

恐らく 『近親結婚』を避ける為の知恵であろう。


(編者注へ)