62. 「甲子園」に関する編者注
(編者注1)
「今昔の感」
昔と今を思い比べ、変化の大きいのに驚く気持ち。
(三省堂国語辞典)
(本文に戻る)
(編者注2)
「五行」と「十干」の関係について補足。
「五行思想」は、世界が5つの要素から成り立っている、という考え方に始まり、木(モク)→火(カ)→土(ド)→金(ゴン)→水(スイ)と順に移り、「水」のあとは再び「木」に戻るという考え方に至った。
この5つの要素それぞれを兄(エ)と弟(ト)に分け、木の兄(キノエ)、木の弟(キノト)、火の兄(ヒノエ)、火の弟(ヒノト)・・・としてゆくことにより、10通りの名称がつく。
そして、キノエに「甲」、キノトに「乙」、ヒノエに「丙」・・・の文字をあてて、10年で一回りするようにしたのが十干。
(読んでいた処に戻る)
(編者注3)
以下、補足説明。
十二支は子、丑、寅の順に12年で一回りする。十干は上記のように10年で一回りする。
サイクルの違う十二支と十干を組み合わせるのでややこしいわけである。
たとえば文中の甲子(キノエ・ネ)の年から始めたとする。十干が一回りして(10年経過して)次の「甲」(キノエ)の年になったとき、十二支はまだ一回りしていない。2年遅れて戌の年だから、「キノエ・イヌ」となる。
毎年このようにしてズレて行き、再び「甲」と「子」の組み合わせとなるのは、10年と12年の最小公倍数は60年なので、最初の「甲子」を1年目としたとき、61年目となる。(十二支が10年で2年遅れるので、遅れるサイクルが6回、即ち60年遅れたら周回遅れで十干に追いつく・・・と考えても同じ)
暦の見合わせが一周するので「暦を還す」=「還暦」と言うわけである。
満年齢では60歳であるが、昔の「数え年」で61歳、と言うのが「61年目で、生まれた年と同じ十干十二支の組み合わせになる」という「還暦」の意味がよりハッキリする。
(読んでいた処に戻る)
(注1、注2とも2009年3月追加。)
(2014年10月 別ページに移動。一部補筆)
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(八月一日) |
|