DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学


75.中有




ご近所の方が息子さんを亡くされたので御香典を差し上げた所、満中陰志のお返しを戴いた。『満中陰志』とは『無事に中陰(普通亡くなってから49日)を終えたゴ挨拶』を言う事までは知って居ても、其の先を調べて居る人は少ないので無かろうか。


『中陰』は古くは『中有(ちゅうゆう)』と言った。感情、意識を持つすべての『生類(しょうるい)』を(衆生(しゅじょう) とも言う)を『有情(うじょう)』と言うが、『有情』は『生有(しょうう)』(誕生)、『本有(ほんぬ)』(生存)、『死有(しう)』(死亡)、『中有(ちゅうう)』の四つの過程を繰り返す、此れを『四有(しう)』と言うのである。


つまり、『生類』が死んでから次ぎに生まれ変わるまでの間を『中有(ちゅうう)』と言った。その後、中国で『陰陽(おんよう)説』の影響を受けてから『中陰』の万が一般的に使われる様になったのであろう。『生』と『死』の繰り返しは『陽』と『陰』の繰り返しに外なら無いからだ。では其れがどれ程の期間なのかと言うと、色々あるが人間の場合、7(日)×7で49日と言うのが一つの定説である。死後7日毎に7回の裁きを受けて生まれ変わるのが常の人だと言うのである。


最初の7日目、『(さい)の河原』から『三途(さんず)の川』を渡り1回目の審判を受ける。『三途』とは生前の(ごう)の探さに依って浅瀬、深瀬、橋、と3通りの渡る所が決められて居るから言うのである。室町時代に川の船賃が6文だったので、死んだ人には其の為の6文を持たせてやるのが風習になった。法事としては此の日の『初七日』をする人は多いと思うが、2〜4回目は省かれがちである。


5回目の『35日』は最も大事な審判の日で法事も行う場合が多いと思う。実は此の日が『閻魔(えんま)大王』が裁定を下す日なのである。人間には生まれると同時に、左肩に『同名天(どうみょうてん)』(男)右肩に『同生天(どうしょうてん)』(女)と、二人の神様が着いて居る。此の二人が毎日の様に閻魔大王にリポートを送って、前者は『善行』を、後者は『悪行』を報告してあって、大王の手元には『閻魔帳』が揃って居るのである。そこで死んだ人が大王の前に着くと、先の二人の神(倶生神(ぐしょうしん)とも言う)も立ち会いの上、裁判が行われる訳だ。その後2回の補足裁判があり、次ぎに何処に生まれるかが決まって『中有』が終わる。


『中有』は49日と決まって居る訳では無い。『弥勒菩薩(みろくぼさつ)』は釈迦より早く死んだのに、次ぎに世に出て来るのは56億7千万年後とされ、其の間は『地蔵菩薩』が民衆を守護する事になって居る。『弥勒菩薩』はサンスクリットで『マイトレーヤ』と言うが、別名『メッテーヤ』とも言い、此れがキリスト教の『メシア(救世主)』に変化したと言う説もある。然しキリスト教では『復活』するのは『メシア』だけで、庶民が生まれ変わると言う考えは無い。神の手で作られた人間は一直線に『生』から『死』へ突っ走り神の元に行くのである。

輪廻(りんね)』の思想は陰陽説や仏教よりもズーツト古くからある『東洋哲学』の根本とも言えるものなのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(いのち) |