DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

74. 日本語(続き)



前項でも述べた様に
、日本語は『膠着語(こうちゃくご)』で、所謂(いわゆる)『テニヲハ』で言葉を繋げて行くのが基本的な形になって居る。そして語順も又『モンゴリアン』と同じである。其れと発音の上で母音がヤタラに多いのも特徴の一つである。


ローマ字で書いて見ると“ナニナニで有りmasu、有りmasenu”、の最後の“u”等は殆ど発音されないが、大抵は『子音』は『母音』と一緒に発音されるので、『五十音表』も出来て来る訳である。


大まかな言い方をすれば、母音が多いのは南方系である。印欧語の中でもイタリー、スペイン等、気候の温暖な国の言葉が母音が多い。寒い国では成るべく口を開け無い様にシャベルから、どうしても子音が多くなる。


もう−つ重要な特徴だと言って置きたいのは、本来の日本語、それも基本的な単語は2音節、即ち仮名で二文字が多い事である。ヤマ、カワ、トリ・・・等々。1音節が目立つのは中国、ビルマ、タイ、ベトナム、チベット等である。日本語でも、メ、ネ、ハ、ホ等の植物関係や、ヒ、フ、ミ、∃‥等の数詞は1音節だが、此れらは若干後に入って来たらしい。
仮名2文字をこつ並べると4文字、助詞を付けると5文字になる。(ヤマカワニ‥等)また2文字の名詞を助詞で繋げるとヤハリ5文字になる。(アマノハラ‥等)此れに『・・カナ』とか『・・ケリ』とかを付けると7文字になる。其処で日本で古くから『7、5調』が口調が良いと愛される訳である。


現在の日本語では母音は5であるが、奈良時代から平安の初め頃までは8ケあった(編者注1)。其れに対応して『キヒミケヘメコサトノモヨロ』は()()れ甲乙二種に発音されて居た。それが平安時代には統合されて5になり、仮名が出来、(やが)て50音図も作られる。
其の中で『ハ行』の子音が一番頑固であった。初めは朝鮮語と同じ“p”の音であったが、奈良時代には“F”(上下の唇を合わせ、摩擦で息を出す音)(破裂させると“p”になる)になり、此れだけは江戸時代まで続いた。それで、古い謎々で『母に二度会って父には一度も会わ無いもの何ぞ』と言ったのが出て来るのである。(答えは『唇』)(編者注2)。ともかく発音が変わって行くのは『消エネ化』(ヅボラ化)が基本になる。


話を基本構造に戻すが、日本語は助詞で繋げて行く、柔軟構造をして居るのが発展性の原点である。と言うのは、『借用語』が取り込み易いのだ。平安以降、中国を始め各国から諸文化と共に外来語が溢れる程入って釆た。日本人は上手くコトバも文化も日本化した。それでも『メ→ウメ』『マ→ウマ』の様に2語化したり、各国語の子音を『開音節化』して仮名化して来た。然し字数の長い言葉は元々苦手なので、適当にハショルので判じもの見たいになる事もある。


近頃の様に最新の文化を消化不良のまま取り入れ、用語も其のまま片仮名化だけして語彙を増やして行くと、100年後の国語辞典はカタカナ外来語字典になって仕舞うので無いかと思うのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(中有) |










































(編者注1)
原文ではここに8個の母音と5個母音変遷を示す図が挿入されていたが、発音記号で記載されていて表記できないため省略した





(編者注2)
「母」をfafaと発音すると唇が2回当たる。「父」では当たらない。
(2014年10月、注2を追記)