DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学


73. 日本語



中学生になって英語を習い出して3年ばかり経った頃から、語源に興味を持ち始めて英語史やら諸国語の勉強をする様になった。高校の頃は、当時日本で出版されて居た殆ど総ての印欧語からラテン、ギリシャ語まで目を通した。
更に此れらを整理統合する意味で『比較言語学』にハマッテ見ると今度は『日本語』が気になり始めて、周辺の諸国語を勉強して見た。所が此れがナカナカの難物だった。


世界の言語を分別して次ぎの様にするのは言語学上の常識である。

・屈折語  (サンスクリット、インドヨーロッバ諸語)格変化(主格、目的格などで語尾変化)が特徴。
・狐立語  (中国語など)格変化なし、語順だけ。
膠着(こうちゃく)語  (ウラルアルタイ語族、日本語を含む)格変化の代わりに助詞を使う。
抱合(ほうごう)語  (アメリカインディアン、エスキモー、アイヌなど)20世紀に発見された。


日本語は蒙古語や朝鮮語などと語順も同じだし、ウラルアルタイ語族に特有とされる『母音(ぼいん)調和』(編者注)(アメカサ→アマガサ、カネタライ→カナダライ等)の法則も持って居る。然し一つ一つの単語間に対応関係が無い。地名などにアイヌ語や朝鮮語の名残らしいのがチラホラあるが、日本語のルーツは世界中の学者からも謎とされたのであった。


戦後、国土開発の副産物として思い掛け無い遺跡が続々出て来たし、其れに色々な年代測定技術が発達して考古学が一変した。遺伝子から諸民族や栽培して居た植物の系統を探ったりする様にもなった。更に面白いのは『数量言語学』と言ったものが出て来た。諸国語の基本語をコンピューターに記憶させて、推計学的に相互の遠近度を数字化しょうと言う試みである。此れ等を総合すると、どう言った種族が何時頃に日本へやって来たのか、民族移動、同時に日本語の成立過程も可成りハッキリ判って来るのである。


旧石器時代、大陸に『古代アジア語』とでも言うべき共通語を話す集団が居た。其の中に漢民族が割り込んで来て グループは南北に別れ、北のは東遷(とうせん)し一部は北朝鮮に移住、残りは更に東から南下して、北日本から九州まで広がる。アイヌ民族だ。モット東から南下して南米まで渡ったのまで居る。一方、南のグループも南の方から東遷して、半分はインドネシア辺りに残りは南朝鮮に移住して旧ヤマト民族となり、一部は西日本まで進出した。

縄文時代の日本本土の推定人口は10〜20万、8割が東日本だったと言う。5000年程昔は焼畑農耕で雑穀が主であったが、その頃から稲作が始まり、弥生時代の少し前に水稲農耕が入り始め、続いてヤマト民族の大移動、ヤマト王朝の成立となる。縄文人は想像以上に相互の交流があった上に、水稲技術を武器にしたヤマト王朝の日本統合も順調で、共通語としての日本語も案外早く成立したと思われる。


中国でも国家統一は早いと言っても、現在でも100種以上の言語があるらしいし、フイリッピンなども同様と聞いて居る。日本語は世界的にも珍しい統一された言葉なのである。奈良時代頃から中国、其れ以降各国からの借用語で語彙(ごい)が増加し、また古来語が若干の音韻変化したりして、外見は随分変わったが基本的骨組みは今後も変わる事はあるまい。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(日本語(続き)) |































(編者注)
母音調和とは、1つの語に現れる全ての母音が、ある音声上の特徴を共有すること。




広辞苑(第5版。上掲は最新の第6版)には上記のように載っているが、この説明では却って分かりにくい。
著者が例示しているように、「ア」なら「ア」の母音が続くような読み方になって行く・・・といった意味だろう。同じ母音が続いた方が読みやすいからだ。