頓珍漢の雑学
72.
先祖
『秋分の日』は戦前は『秋季皇霊祭』と言って宮中では代々の天皇の霊を祭る日であった。戦後に『秋分の日』と名前を変えて一般人が先祖を祭る日となった。
『且』が呉音ソ、漢音ショで、元々モノが重なった所を描いた象形文字で、此れに『示』ヘンを付けて出来た会意形声文字が『祖』である。『示』ヘンは祭壇を祭った象形文字で、『神』とか『祭り』に関係する言葉を意味して居る。従って『祖』は世代を重ねた祭る可き先人の事、となる訳である(編者注1)。
そこで此の際、今までに判った事に我流の推測を交えて、ゴ先祖様の話を書いて置こうかと考えた次第である。正式に家系図を作る等は難しいから、先ずは名前を調べて見よう。
父方の姓『加藤』は、子供の頃に由来を尋ねた事があるが、『明治時代の初め、百姓も姓を付けて届ける様に決められて、多分“加藤清正なんか強よそうで良かろう”と言って付けたのだろう』との返事だったと覚えて居る(編者注2)。
日本人の現代の『姓』を調べて見るとオン読みは約2割だそうだ。だから明治時代より以前に名乗った人も含めて、オン読み姓の人達は新興勢力であり、言わば当時の『新人類』だった事になる。
然し長ずるに及んで『加藤清正』説は納得し難い気がして来た。やはり『加賀(今の石川県)の藤原』が一番あって居る様に思えるのだ。父の郷里も福井県の田舎で距離的にも納得出来る訳である。
昔、加賀の国は鎮守府将軍の『藤原利仁』の支配下に在り、其の流れを汲む者は『加藤』を名乗るのが多かった(編者注3)。尤も、其の子の『叙用』は『斎宮頭』と言って伊勢神宮の祭式の責任者になり、此れも大きな勢力を持つ様になったので、此の流れの者は『斎藤』を名乗るのも多かった。
もう一つ気になるのが『浅倉』である。『浅倉』は今の福井県を中心に勢力を張って居た大名であったが、織田信長に刃向かって滅ぽされた。其の何代目か後の当主の家から『加藤』に嫁入りして居るのである。父の兄は『与左右衛門』と言って、一寸変わった名前だったが、幾ら時代が経ったからとて、水呑み百姓の所へ『浅倉家』のオ姫様が嫁入りして来るとは考え難い。其の嫁の兄(私からすると義理の伯父)は丹羽に住んで居て、子供の項一度訪問した覚えがある。当時は未だ現役の陸軍少将だったと思う。
其れに、母方の実家は福井県の『武生』に住む元々は士族の出である。『武生』は浅倉家が『府中奉行所』を置いて居た所と言うから、こちらも何らかの縁続きだったと思われる。
色々考えて来ると、日本人は全般に、少し溯れば皆が親戚になって仕舞う見たいである。極論すれば人類は全部がアフリカ生まれの同一先祖に帰着するとも言えるが、一足飛びに『だから世界平和を』と唱えても無理である。然し日本に限って言えば、渡来時期が少しずつずれては居ても、単一民族と言って差し支え無い位に近縁関係にあるのだから、モットモット仲良く暮らす可きであろう。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(日本語) |
|