DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

71. 九月九日



九月九日は古来『五節句』として大事に守られて来た行事の一つである。(別項『人日』『上巳』『こどもの日』『七夕』参照)。


『九』は曲げた腕の先で何かを(つか)もうとして居る指の形を書いた象形文字で、其の先を邪魔されてツッカエて居る姿を表して居る。『究極』と言った意味にもなる訳だ。『陽』の数(奇数)の最後の数字が『九』なので9/9を『重陽(ちょうよう)の節(句)』と言う。古代中国では、此の日に山に登り(登高(とうこう))、菊花酒(きくかしゅ)を飲み長寿祈願をした。『菊』は草カンムリの下の字が『米(コメ)』を手で掴んだ形から作ったもの(音はキク)で、菊の花が丸く纏まって居る(『球状花序』と言う)所から『菊』になったのである。中国が原産なので、文字も読み方も、(つい)でに行事も一括輪入した。日本でも奈良時代以降、宮中で『菊の節会(せちえ)』が催される事になる。


所で、我々は普通『九月九日』と見れば『クガツココノカ』と読んで(いささ)かもヘンに思わないだろうが、『日(カ)』の所は日本古来の『ヒ、フ、ミ、ヨ、イ、ム、ナ、ヤ、コ、ト』の後に『の(=ツ)』『日』を続けて((もっと)もツイタチだけは『月立ち』だが)呼ぶが、『月』の方は『クガツ』が普通であろう。
此の『ク』は『呉音(ごおん)』で奈良時代に仏教等と一緒に入って来た古い音である。恐らく其れまでは『ムツキ、キサラズ・・』式に呼んで居たのを、当時の新らしがり屋が、『呉音』化してハイカラ振ったのであろう。


呉音

イチ

サン

ロク

シチ

ハチ

ジュウ

漢音

イツ

サン

リク

シツ

ハツ

キュウ

ジツ

            


『漢音』は平安l時代で、読み方から何時頃(いつごろ)の輸入語か判る。

(ちなみ)に『日』は呉音が『ニチ』で漢音は『ジツ』である。また『月』は日本人に難しい発音だったので『ガツ』とか『ゲツ』にしたらしい。兎に角『九』は中国では古来最高の数、天子の数とし、中国全土を『九州』と言い、(そら)全体も『九天(きゅうてん)』だし、最高のもてなしが『九献(くこん)』であった。日本式の三々九度も此処から出て来たのである。またズーツと後になるが、『トキ』を報らせる鐘にしても、今の午前0時、午後0時を『九つ』としたのも同様の考えから出発して居る。その続きが『八つ』『七つ』‥となるのは、『九』を2回、3回と繰り返すと18、27‥と長くなり過ぎるので、十の位を省いたのである。(別項 『時、時間』 参照)


(つい)でだから触れて置くと、キリスト教でも9は神聖な数である。それは午前6時から9番目の午後3時がキリストの処刑時間に当たるからである。ラテン語で9番目の時“nona hora”(ノナオーラ)から英語の“noon”(正午)が生まれた。3時のオ祈りが済まないと昼食が食べられ無かったので、ローマ時代頃から永年の辛抱をしたが、言葉の上だけに気持ちを残してオ許し戴こうと言う訳である。


この日を『栗の節句』として栗飯を炊く所もあるらしいが、日本では案外この『秋の収穫祭』がベースにあったのかも知れ無い。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る |次へ(先祖) |