DAINASHI TRIVIA
      

頓珍漢の雑学

70. すもう(続き)



日本で『すもう』が出て来る最初の文献は『日本書紀』で、垂仁天皇(11代の天皇)時代、B.C.23年に、野見宿禰(のみのすくね))と当麻蹶速(たえまのくにはや)『スマイトらしむ』(すもうを取らせた)の記載らしい。此の『スマイ』に当てた字が手ヘンに『角』で、普通の漢和辞典には無い字である。恐らく此れは前項に出て来た『角觝(かくてい)(角抵とも書いた)』をつづめて作った字でぁり、また『取る』意味で当てた積もりの『力』が『角』と合体して仕舞って『すもう』を『角力』と書く様になったものと推察する訳である。


兎に角『すもう』が日本古来の古い言葉で、次ぎに『角力』の字を当てる様になったのだ。今日でも『スモウの世界』の事を『角界』と言うが、此れはこの『角力(スモウ)』に由来するのである。


また字だけで無く現在の『仕切り』も『角觝(かくてい)』を真似たものである。此れが『角を突き合わせる』意である事は前述したが、更に言うならば、此れは闘牛(和式)をマネて、両手を地に着け頭を突き合わせてスタートしたものらしい。日本の『すもう』は区切りも何も無い所で、ただ投げ飛ばし合うだけのものだったが、『仕切り』の形は可成り早くに取り入れられたと思われる。


『相撲』の語が出て来るのは『続日本紀』に天平(てんぴょう))6年(AD.734)7/7、天皇が『相撲の戯(すまいのぎ)』をご覧になった、とあるのが最初と云う。『相撲節(すまいのせち)』と昇格して行われたのは833年頃かららしい。


『角力』の時代から大分経って居るので、中国角力が変化したのであろうか、『相撲』の字を輸入したが、日本では『スマイ』は本質的に変化無しで、相変わらず投げ飛ばしが決め手。行司見たいな判定役も不要で、4人の役人が四方に立って居て、何か問題が出た時は口を出した。後世その代わりに柱がたってからは4人の『検査役』になる(今は柱もなくなった)。『スマイ』が『スマ(モ)ウ』に変化したのも、『相撲節会』が無くなってからであろう。然し武家時代に入っても『力士』は諸国で大事にされ、『相撲』も色々変わりはしたが、根強く生き残って江戸時代頃には略々(ほぼ)現在の形が整ったのである。


『土俵』なども、俵に土を詰めて区切りにしたのは、農民の居住権争いの原点を踏まえたもので、故事に明るい人の計らいだと感心する。行司が『軍配』を使い出すのは恐らく戦国時代以後の事であろうとは誰でも推察出来るが、『ハッケヨイ』の掛け声は、『ハッ、競(キホ)えや』からと言った先生が居られ、此の卓見にはオソレ入る外は無い。


『相撲取り』は『オ相撲サン』と愛されたばかりで無く、何時の時代にも庇護者が居て、恵まれた職業であった。戦前まで、旦那と言われる人の最高の道楽は贔屓(ひいき)の力士を持つ事だと言われた。芸者遊びなど問題外だったらしい(著者注)


『相撲』が今後どの様に変わって行くのかは知らないが、歴史の古いものだけに、大事にして欲しいと思う。『柔道』は国際化で堕落した。『相撲』も国際的に人気が出て来たのは結構と思うが、下手にオリンピックでも・・等と言い出すのは考え物であろう。





| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(九月九日) |

























































(著者注)
『道楽』の中で一番オ金の掛かるのがヒイキの力士を持つ事だったそうだ。ドレ程ツギ込んでも『ゴッツオサンデス』で終わりと言う。