DAINASHI TRIVIA
      

頓珍漢の雑学

69. すもう



間もなく『大相撲秋場所』が始まる。


確か『相撲』の『季語』は『秋』である。年に6回もあるのに何故『秋』なのか。其れは多分、奈良、平安時代に毎年7月(旧暦)、宮中で行われた『相撲の節会(すまいのせちえ)』に由来して居ると思う。2〜3月頃になると、近衛府(このえふ)から役人を諸国に派遣して『相撲人(すまいにん)(力士)』を駆り集める。7/26日に予選があって、28日には天覧試合となる。天皇は少し離れた『紫宸殿(ししいでん)』の辺りからご覧になる。其の日の優勝者などが次ぎの日『追相撲(おいずまい)』をやらせられて終わる。力士の扮装はフンドシの上に狩衣(かりぎぬ)(はかま)を着けて居たと言う。


所で表題に何故『すもう』と書いたかと言うと、『相撲(すきい)』は今述べた様に古くから使われた言葉であるが、『すもう』に当てるのは実は間違いであると思うからである。


『相撲』の『撲』は、『打撲』とか『撲殺』等と使われる通り『ナグル』事だから、『相撲』は『ナグリアイ』だ。元の中国でも『ソウボク、又はソウバク』と言った音の筈である。語源専門の偉い先生で、こうした中国音から音韻変化で『スモウ』になったと説く人も居られるが、コレも誤りだと申し上げたい。もっと古くでは『角觝(かくてい)』と言う中国語を『すもう』に当てて居た。『觝』は『觝触(抵触と同じ)ティショク』等と使われる様に『サワル』意で、『角觝』とは『角を突き合わす事』から中国式のスモウを指した言葉である。


話は(さかのぼ)って縄文時代としよう。新天地を求めて移動して来た農耕民族が好んで腰を据えたのは河原の()で、其処に(住)ム事になる。『ム』は動詞を造る接尾語である。後から別の集団が来ると、居住権を懸けて『スミアイ(住み合い)』即ち『スマイ』をやる。『スマイ』とは『(ちから)くらべ』と言った所だ。此れを動詞形にすると『スマウ』になる。古代人は今とは違って土地は幾らでもあるし、現代人の様にヤタラ無益な殺生(せっしょう)はしなかったらしい。お互いに選手に『スマ(モ)ウ』を取らせ、勝負如何で別天地を求めて行くも良し、仲良く『住み分け』しても良い訳だ。


神武天皇が東征で大和地方に入った時、『八咫烏(やたがらす)』が先導したとあるが、此の『カラス』は河原に住んで居た所から『カラス族』と呼ばれて居た民族である。彼らはアイヌ系の先住民族だとずる説もあるが、私は大和民族と同系の先発隊だったと思う。後に京都へ先発して加茂神社を造営する。(別項『葵祭り』参照)其の『上加茂神社に『(からす)ずもう』と言う神事があり、カラスの真似はするが、内容的には居住権争いを表したものらしい。


此の様な居住権争いは何処の民族でも起こる事で、英語で“river”(河)の権利争いから『ライバル“rival”』が生まれたのも似て居るし、そうした事を『すもう』とか『力比べ』で決着を付けよう、と言うのも、日本、中国に止まらず世界中の民族で行われて居たのでは無かろうか。古代人の其のおおらかさが、オリンピックの原点になって居るのかも知れ無い。





| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(すもう(続き)) |