頓珍漢の雑学
80.群れ
『粘菌』と名付けられた変わった生物が居る。実は2種類の全く別の生物に同じ名前を付けて仕舞ったので『真正粘菌』と『細胞性粘菌』として区別する様になったのだそうだ。両方共、動物とも植物とも言え無い不思議な生物であるが、此処では後者を取り上げたい。
初め胞子の形から、話を始めると、無性の侭ある条件下で発芽してアメーバーが出て来る。一つの核を持った細胞で活発に活動し細菌などを餌にして大きくなり二つに割れて増えて行く。ヤガテ餌が無くなると其れからが面白い。一つの細胞が或る物質を出し、其れに索かれて四方八方から10万個程の細胞が集まって来て、長さ1〜2ミリ位のナメクジ見たいな形になって適当な場所を求めて動いて行き、其処で根を下ろすと、下部は柄上部は傘の様な胞子の塊り(長さ2〜3ミリ)に成長する。つまり細胞は2種類に分化した事になるが、これは初めから違った性質を持ったのが有る訳で無く、ナメクジの時に分割されれば夫れ夫れが別に成長するのである。こうした過程は生命の不思議さの一つの基本を秘めて居ると思うのである。
人間の場合だと一つの受精卵から出発して、若しも数回分裂した後に夫れ夫れが別々に成長すれば一卵性の六つ児、七つ児など出来る場合も有るが、普通は或る時期々々に細胞の分化が始まり、夫れ夫れが複雑な臓器や器官に成長、一部は自殺プログラムまで用意して、最終的に全体で60兆ケほどに増えて人体を完成するのである。
『群れ』は生物の、一つの基本的な形態である。『粘菌』の場合、細胞がイノチの力で集まって来て『ムレ』が一体になり、ヤガテ分化して2種類の器官を造って成長を遂げる。此れを原始的な、又は一次的な『群れ』と名付けよう。人間の場合には分化して出来た沢山の器官がイノチの命ずるままに更に群れを造り、統合されて新しく一個の生命体を造る。此れを『二次的な群れ』と名付けよう。
『群れ』と言うのは『群(ム)る』(下二段活用の古語、現在では『群れる』)の名詞形である。恐らく原始的ま音『ム(m)』に動詞化語尾『ル』を付けて出来たのが『ムル』で、古くからの日本基礎語であろう。(村、織り斑、染め斑、等のムラも同源か)。漢字の『群』は口で呼び寄せた羊の集団を意味する会意文字である。
蟻とか蜂などの群れを観察すると、整然とした社会生活をして居るのが判る。一匹ずつの個体が『群れ』として纏まって、一つ一つの『群れ』が夫れ夫れ一つの器官の様に役割りを受け持ち、其れらの『群れ』が更に大きな『群れ』を造って居て、其の全体がアタカも一つの生命体の様である。イザと言う時に躊躇なく一部のものが自ら犠牲になって全体のイノチを護る等、外の草食動物なんかにも見られるが、こうした『群れ』を『三次的な群れ』と名付けよう。
更に良く考えて見ると、此の様にして造られた生物全体が一つの『群れ』であって、其の根源には『イノチの場』とでも言う可きエネルギーの様なものを感じるのである。此の『四次的な群れ』の中で生きて居る人間はバランスを崩す事を許され無いのだ。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(ダーク・マター)
|
|