頓珍漢の雑学
92.ユーロ
欧州の通貨統合が年明けからスタートするとの事である。共通通貨の名称と単位は『ユーロ』、勿論EU(European Union 『欧州連合』)を意識してのネーミングに違い無い。
“Europe”と言うのはギリシャ神話に出て来る、フェニキュア王の娘『エウローペ(Ενρωπη)』に由来して居る。彼女は白牛に身を変えたゼウスに攫われて三人の子供を生む。其の後クレタ王妃となりクレタ周辺を牛に乗って歩き回った。その辺を『エウローパ (Ενρωπα)』と呼ぶ様になり、其の後次第に範囲が広がって来て現在に至るのである。
“Asia”も直ぐ近くの東にあった小地区を指して居たのが段々広がって、二者を纏めて『Eurasia』とした。『ユーラシア』は言うまでも無く、現在では地球上で最大の大陸である。
中国ではヨーロッパを『歐羅巴』と漢音で表示し、略して『歐(欧)州』と呼んだので、日本では此れを借用した訳だ。ユーラシア大陸は総面積が約5500万平方km、ヨーロッパは1000万平方kmと言うから、全体の1/5足らずの狭い所である。大雑把に言えばウラル山脈で仕切られた、『ユーラシア大陸』西部の半島部分がヨーロッパだ。スカンジナビアとかアルプス辺りにある山脈以外あまり国境になる物も無い地形だ。我々日本人の様にキッチリとした境界の中で生きて来た者には、考えも及ばない複雑な歴史を経て今日があるのであろう。
『歴史(著者注1)』とは誠に厄介な物である。学校で教えて貰った通り一遍の事実の羅列だけからは判断を誤る事も多いと思われる。
欧州では7世紀頃まで10戸以下の農家が散在して麦作して居た所が殆どで、それも一人の領主に帰属しては居なかった。従って『領地』と言った明確な線引き出来るものは無かったし、経済活動も飽くまで個人(家)単位であった(著者注2)。ヨーロッパ人は古くから本質的に『自由人』であったのだ。
4〜6世紀頃の『民族大移動(著者注3)』から始まって8〜9世紀の『フランク族(著者注4)』が欧州統一に掛かるまでに、幾多のイザコザもあったが、同じ頃展開が始まったキリスト教の動きと相侯って『欧州は一つ』と言う意識が段々と芽生えて来た。12世紀頓には『運命共同体感』は大分強くなり、更に13〜5世紀に興った『古典(人間中心主義)の復興運動(Renaissance ルネサンス)』15〜17世紀の『大航海時代』17世紀ニュートンに始まる『新物理学時代』、18〜19世紀の『産業革命』等、特に此の数百年はヨーロッパを中心にして世界が回って居たと言って良い。
第一次世界大戦でヨーロッパが疲弊し、『漁夫の利(著者注5)』を得たアメリカが20世紀の主役になったが、'70年前後から始まった団結運動が'93年にはEUとして実を結び、先ずは通貨からとなったのだ。
我々も此れが、これまでの2000年の歴史に流れる『底流』に由来するもので、恐らく次ぎの新世紀にも、また次ぎの1000年に掛けても展開して行く『欧州のルネサンス』、『世界的ボーダレス時代』への『胎動』である事を、よくよく認識して期待すると同時に、取り残されない様に対処しなければならないと思うのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(大晦日) |
|