頓珍漢の雑学
91.イラク
我々の子供の頃は『イラク』は『メソポタミア(Mesopotamia)』と言われて居た。
“meso-’は間(アイダ)、“potamus”は河の意味(序でだから言って置くと、河馬は英語で“hippo(馬)−potamus(河)” ヒポポタマスと言う)で、有名なチグリス、ユーフラテスの二つの河の間に位置して、古代文明の発祥の地とされた所である。アッパース王朝の本拠地、イスラム文化の中心地として栄えて居た。
第一次大戦後、イギリスの委任統治国になり、1933年独立、'58年共和制。住人の大部分はセム系アラブ人、人口1765万、首都はバグダッドである。
1980年9月に隣国イランで革命が起こり、イスラム教の二大派閥の内の『シーア派』(も一つは『スンニ派』(編者注))の天下になった。イラクは自国への波及を恐れて戦争を仕掛け、'88年まで『イラン・イラク戦争』となった。近隣のアラブ諸国は『シーア派』に反対し、イランは孤立、米国の圧力で漸く停戦した。
然し平和は長続きせず、'90年8月、今度はイラクはクウェートが自国領だと主張して侵攻し、クウェート全土を制圧した。『湾岸戦争』の始まりである。米国の54万人を中心に28ケ国が『多国籍軍』として出動し、国連の和平工作もあって'91年3月停戦となった。余り報道されなかったが、米国の帰還兵70万の内6万の人が、帰国後に記憶力低下など『湾岸戦争症候群』を起こし、どうやら戦地で『サリン』(例のオウム事件の)にヤラレたらしい事になって来て居るそうだ。
イラクの大統領はフセインだが、此の男ナカナカの曲者である。1979年7月に就任以来、何度も戦争責任がある事だし、賠償金を含めると4000億ドルを越える債務を負いながら、'95年の信任投票で99.96%の支持率で再選されたのである。アラブ諸国のリーダーシップを取りたい野望は変わらず、『大量殺人兵器』を規制しょうと言う国連の呼び掛けに協力的でない事から、今回再び米英がミサイル攻撃に出るハメになった。目先『断食月』で中断しても当分騒ぎは収まるまい。
イラク、イラン、トルコ、エジプト、サウジアラビア、アフガニスタン、パキスタン等はイスラム教が基本である。600年初め頃マホメットが始め、アラビア人が発展させ世界的大宗教になったもので、マホメット教、回教とも呼ばれる。アラビアの民族宗教にキリスト教、ユダヤ教を取り交ぜた様なもので、アラーの神、啓示録(コーラン)等6つのものを信じ(『6信』)信仰告白、祈祷、喜捨、断食、聖地巡礼の『5行』を大事にして居る。
イスラム“Islam”(イスラーム)とは『神への服従』と言う事だそうだ。此れと反対に『神と争う者』と言う意味なのがイスラエル“Israel”だ。コチラは旧約聖書に見えるヤコブと其の子孫一族を言い、パレスチナからB.C.千数百年前にエジプトに渡り、モーゼに導かれて戻って来て王国建設、英国の委任統治を経て1948年共和国(首都エルサレム)になる。
兎に角、中近東は人種と宗教、政治と歴史が絡み合って居て、マダマダ平和にはなるまい。逆に日本見たいに宗教色の薄い国が気長に説得、調停をしてやる可きなのかも知れないと思うのである。(編者感想)
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る | 次へ(ユーロ) |
|