DAINASHI TRIVIA
       

頓珍漢の雑学


86.環境




『環境』と言った事を考え始めたのも言葉を使い出したのも比較的新しい。


1945年7月こューメキシコ州の砂漠で原爆の第一号が試験投下され、(ほぼ)成功として8月に第二号が広島に、第三号が長崎に投下された。米国政府の至上命令で製作に協力した学者の中でもオッペンハイマー等は、作戦の成功は良しとしても、後の惨状の凄さに心を痛め調査活動に入る。生物の生態を研究する『生態学』“ecology”のグループが生物同士の『住み分け』(eco−<ギリシャ語“υικυξ”オイコス〔家庭〕)だけで無く、『環境』(周囲のもの“environment”)との係わりも考えて行こうとする様になったのは此の頃かららしい。


然し今日の様に『環境』と言う独立テーマになったのは、1970年、東京で開催された『国際社会科学評議会』でのシンポジュウムがキッカケとなった。71年には日本の総理府に外局として『環境庁』が設置され、72年ストックホルムでの国際会議で『人間環境宣言』が行われ、『国際環境法(International Environmental Law)が採択されたのが始まりの様である。“environ”は“取り囲む”、“−ment”は“一もの”が元々の意味で、この時以来『環境』と訳される場面で使われる事になった。'80年頃以降(別項『温暖化』参照)からは一段と『環境』問題に敏感になって来た感じで、最近は特に『環境ホルモン』(environmental hormone)と言うものが度々話題になって居る。


『ホルモン』は大阪弁では『()るモノ』で少し前までは『放って捨てて居た動物の内蔵の類』を有効に食べよう、と近頃は人気急上昇のシロモノらしいが、元来はギリシャ語で『刺激するもの』の事と言う。


此の数十年間で体内で造られる『ホルモン』の研究は急速に進み、昔からの『内分泌器官系』の外、『神経系』の伝達物質(覚醒型のドバーミン、ノルアドレナリン、鎮静型のセロトニン等)『免疫系』が加わって3系統、70種以上が発見され、夫れ夫れの働きも判って来た。更に外部から体内に入る微量の化学物質でホルモンと同じ様な作用をする物が幾つも見付けられて、『環境ホルモン』と名付けられた。当初魚介類だの(わに)だのの話だったが間も無く人間の精子まで可怪(おか)しくなって来て居る、とかで騒ぎが大きくなったのである。


生物同士の共生関係から出発し、恐らく『地球家族学』と言った感覚から“ecology”と称したのであろう『生態学』が、『環境』との相互関係も考える可きだとなって、近頃では『環境関連』に『エコ××』とのネーミングが多く見られる様になった。例によって日本式の安直なカタカナ化で、『環境』=『エコ』で無い事は知って置く可きである。


所で仏教用語では古くから『依正不二(えしょうふに)』(『依』は『環境』、『正』は『自分』、此の二つは一体の物、の意)と言う言葉がある。東洋思想の奥深さ(今となれば先見性と言っても良かろう)を感じると同時に、従来式のアプローチを至上のものと考えて居る学者方に一石を投じて置き度いと思うのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る | 次へ(複雑系) |