DAINASHI TRIVIA
       

頓珍漢の雑学


85.国語審議会



今年全国を風靡(ふうび)した言葉は『だっちゅ−の』だと言う話である。


年末の紅白歌合戦など司会者を初め出場者全般が世代交代した感があるが、コトバの世界でも若者語のウェイトが益々大きくなって来て居る様である。何カ月くらい前だったか忘れたが、国語審議会が『チョウむかつく』と言った表現を取り上げて、『余り好ましい言い方で無い。非常に気に障る、とでも言って欲しい』とか何とかの見解を発表した旨が報道された。大袈裟な名前を付けて居る割にはクダラない細かい事を取り上げるものだと感心?したものである。


『国語審議会』は1934(昭和9)年に文部省が『臨時国語調査室』として設置したのに始まり、国語の改善、国語教育の振興、国字ローマ字問題、等に関する事項に就いて、調査、審議して政府に献策する事を目的とした。'49年に現在の形で文部省に置かれ、委員は各方面の学者、有識者から選ばれるのだそうだ。実績としては、'46年に常用漢字を制定、'52年に敬語問題、'54年に外来語の表記法、'63年に国語改善案、などの発表が有る様だが、最近の動きは良く判らない。


然し若者の流行語などは放って置いても大部分は(すぐ)に淘汰されるのだから神経質に考える必要は無い。もっと大きな流れの中で、『此のままでは・・・』と感じる事も幾つかあるので取り上げて欲しい。『審議会』だけで無く『NHK』も日本語を護って行く使命がある事を良く認識してチェック・システムを充実させる可きであろう。


近頃の日本語で乱れて居ると思う事の一つが敬語である。我々の様な古い人間には特に皇室関係の報道に出て来る不躾(ぶしつけ)な言葉には嫌悪すら感じるのである。人間宣言された今日、『行幸(啓)遊ばされ、見そなわせられ・・』程に過大な敬語までは不要であろうが、イヤシくも日本の象徴と認めて居る以上、『何々された』位の敬語表現は美しい日本語を伝えて行く上からも残して行くべきであろう。


逆に敬語の誤用だと思うが気になるのが『あげる』である。自分の赤ちゃんにオッパイをあげる、ペットに餌をあげる、・・・と段々にエスカレートとして、自分の体などにも、『何々して上げる』と言って居るのを日に何遍となく聞く始末である。大学教授クラスの人達まで平気で使うのだからイヤになるのだ。『上げる』は『(くだ)さる』の反対で『謙譲語』である事を徹底させる必要がある。


今一つはカタカナの乱用である。少し前の事だが『NHK』で『ハッカー』の説明として『インターネットのコンビューター・ネットワークに不正にアクセスしてパスワードを盗み出す事』と(しゃべ)って居た。百人中、何人の人が理解出来たか調べて欲しい位だ(著者注1)


前にも述べたが日本語は外来語を取り入れ易い仕組みに出来て居るし、又それで語彙も文化も豊富になつた歴史がある。然し今の様にカタカナ語を野放しにして居ては、日本語が乱れるだけで無く、英語教育などにも悪影響があるのである。“アカデミー・フランセーズ”がフランス語を護って来た様に(著者注2)、『審議会』がモット活躍して美しく正しい日本語を育てて行って欲しいと切に希望するものである。

(編者感想へ)




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る | 次へ(環境) |






















(著者注1)

ハッカ←“hacker”とは元々“hack”(斧などで木をタタキ切る)十“−er(人)”で、『切り開く人』の意。
データ通信などで他の人と通信して居る個々のプログラマーの事を言ったが、最近では他人のデータやプログラムを盗む、使う、壊す等する連中を非難して言う言葉になった。



(著者注2)

Academie Francaise

あかでみ−と言うのは元々古代ギリシャで、プラトンがアテネの『アカメディア神苑』で開いた学校の事。後にイタリヤから始まりフランス、イギリス等に広がった学問、芸術に関する公私の指導機関を指す様になった。
フランスでは1635年に創設以来、一貫してフランス語の純化に取り組んで居る。