DAINASHI TRIVIA
      

頓珍漢の雑学


84.新嘗祭



『芸術の秋』等と一緒に良く言われるのが『実り(稔り)(ミノリ)の秋』である。


『稔(り)』の字は穀物の『()』を表す象形文字『禾』に『念』を添えた会意兼形声文字で、『念』はネン、ニンと言った音と『中に含む、一杯になる』意味を持って居る。だから『穂』の中身が(ふく)れて一杯になる様子を指した字で、日本語の『ミノル』にピッタリである。『ノル』と言うのは、そうした『膨れて来る』の意味で、『ミがナル』事では無かろうと考えられる。果実でも『実る』とは『実がなる』事でなく、『大きくなって熟して来る』意味である。


其の様にミノッタ作物は当然取り入れ、収穫される運びになるので、『秋』はまさしく『収穫の秋』でもある訳である。英語に“harvest(ハーヴェスト)”(収穫)と言う語があるが、此れは古代英語では『秋』の意味であった。後にラテン語から入って来た“autamn(オータム)(編者注) (秋)に立場を追われて今の意味に収まった。其処で秋には欧州各地でも“harvest festival”(収穫祭)が欧州各地でも催されるのだ。


日本では『収穫』と言えば何と言っても『米』である。何しろ『豊芦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)』との神様からのゴ託宣なので、水田式の米栽培を護る事は天皇家に取っても政治の最重要項目であった。だから秋の『収穫祭』で其の年の稔りに感謝し翌年の豊作を祈願する心は東西同じでも、日本は『(まつりごと)』で『(おさめる)』、所謂(いわゆる)『祭政一致』を旨として居たのだから格別に重大だったのだ。


戦前は10月17日(古くは旧9月半ば)には『神嘗祭(かんなめさい)』があり、天皇が新穀(しんこく)を伊勢の天照大神にお供えして感謝を捧げる日で国民祝日であった。『新嘗祭(にいなめさい)』は11月23日(昔は旧11月半ば卯の日)に天皇が宮中で神、先祖に新穀をお供えもし、一緒に食べる(相嘗(あいなめ)と言う)祭りで矢張り祝日であった。特に即位して初めての場合は『大嘗祭(だいじょうさい)』と言って、其の為に仮の御殿まで建てて行う大事な祭りの儀式であった。『相嘗』と言う事は単にお供えしお祭りするので無く、神様や祖先と一体化する事を意味するからである。戦後この種の神道的行事はゴ遠慮する事になったので、恐らく宮中だけで(ひそ)やかに行われて居るのであろう。


食事を共にする事が、此の様に大きな意味を持って居るのは洋の東西を問わ無い。英語の“company”でも神様の体を象徴するパンを一緒に食べる事で一体感を味わうので、単なる『仲間』とか『会社』を意味するものでは無いのである。

戦後『新嘗祭』の呼び方も廃止されて『勤労感謝の日』と改められたが、いささかセンスを疑うのである。サラリーマンが殆どの時代に、何故こんな時期に勤労感謝で休まなければならないのか。(むし)ろ『食物に感謝の日』とでも変えたらどうか、と提案したい。


『飽食の時代』とかで、食べ物は日本中に溢れて居り、毎日莫大な量の余った分が捨てられる。世界各地で何万もの人が餓死して行って居るのだ。人間も生物体系の『食物連鎖』の中で生きて居る事を認識し反省して感謝する日は設けても良いと思うが如何であろうか。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る| 次へ(国語審議会)|
























(編者注)
著者のミスタイプと思われる。正しくは"autumn"