DAINASHI TRIVIA

頓珍漢の雑学


83.芸術次元論(続き)



前項
で芸術は『いのちの軸』を併せて考える可きだと言う私見を述べた。通常の時間、空間に加えると『五次元』になる。別項『いのち』の主旨(『イノチ短かし』』のイノチでは無い)を理解して戴いた方には簡単の為に『生命軸』と言っても良いだろう。然し本項では便宜上、此の次元を省略して話を進める事とする。


人間は、殊に欧米では『次元アップ』の努力をして来た。例えば『絵画』では、2次元のキャンバスの中に如何にして3次元の感じを出すかを工夫して遠近法を発明したり、変わった方法ではキューピズム(立体派)画法を考え出したりした。『映画』だと2次元画面をカメラ・アングルを変えて3次元の感覚を出したりする。本来は1次元であった『音楽』でも、音の震源をオーケストラの様式にすれば、画面的な要素でも映像的な要素でも加えられるから、2次元にも3次元にも次元アップ出来る訳である。


此れに対して日本では逆に『次元カット』を心掛けた感じがする。例えば『生け花』は本来3次元の物を、殊更に絵画的に即ち2次元的に表現しようとして居る。また歌舞伎の舞台なども本来3次元の物を絵画的に2次元の様に見せて居るのである。此れらは次元とは関係は無いが絵画から色彩をカットした『墨絵』、饒舌(じょうぜつ)な言葉を極限までカットした『俳譜』の精神にも通じる、東洋的な又、日本的な表現法であると思うのである。


歌舞伎の舞台で面白い役割を果たして居るのが『花道(はなみち)』である。私見では『花道』は2次元の絵画的な舞台と、異次元の観客席を繋いで3次元化して居る『懸け橋』である(別項『橋』参照)。役者は時々画面から飛び出してコチラに来り、逆に3次元の世界から2次元の世界に飛び込んで見せたりするのである。此の様に次元を()らせるのは観客に『一体感』を感じさせる手段としても、また同時に『芸術』の新しい分野を開拓する方法としても有効である。『花道』では無いが、猿之助(えんのすけ)だったかの『スーパー歌舞伎』等も同様な原理で新味を出したものであろう。


此の様に『次元論』から新しい芸術を創り出せる事を示そう。例えば、若い時の話だが『立体書道』と言った物を試みた事がある。元々『書道』の漢字は象形文字から始まったのだから、紙の上に2次元で書くより3次元で表現した方が元の形を表し易い筈である(編者注1)


一例を挙げるならば、『山』の字は造形的に造るならば、優美なものにも、峨々(がが)(編者注2)たる姿にでも、色々に表現出来る。
『虚』の字だと、木の切り株を細工して、此の字にも見えるし、如何にも『ウツロ』と言った感じの作品を造り出せる。象形文字で無くとも、色々な文字を色々な素材で表現可能である。

『次元(dimension)』とは本来“(はな)して”“測る”意で“タテ、ヨコ、タカサ”と測って1,2,3次元とした。近頃新しい科学が出て来て、整数でない次元論が現れた(後述『複雑系』参照)。将来こうした面からの論議もされる様になれば面白いと思う。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る | 次へ(新嘗祭) |














































(編者注1)
ここで著者の言っている「立体書道」なるものを編者は見た記憶がある。
著者は通常の筆と墨による書道では初段あたりだったはずだが、今にして思い起こして見れば、こんな脱線をしているから大成しなかったのだ。
左の説明を読んで頂けばお分かりの通り、すごく理屈の勝った作品で、理解の範囲を超えるものであったという記憶がある。



(編者注2)
ががたる=
山が高くけわしい様子。
(2009年3月追記)