頓珍漢の雑学
82.芸術次元論
『芸術の秋』等と言われるが、辞書によると『芸術』とは人間が色々な材料や手段で『美』を表現し創作する事とある。
古来人間は多種の『芸術』を生み出して来た。@『造形芸術』(絵画、彫刻、建築等) A『表情芸術』(舞踊、演劇等) B『音響芸術』(音楽等) C『言語芸術』(小説、戯曲等)と分類したり、また(@)『時間芸術』
(A)『空間芸術』と分けて見たりする人も居る。
所で此の『芸術』と言うのは可成り新しい言葉で、中国の古書では『技芸と学術』の意味であった。恐らく明治時代に英語の“art”を日本人の誰かが訳した時に使ったのであろう。“art”を英和辞典で引くと大抵『芸術』と言う訳が冒頭に出て来る。然しながら“art”は元々ラテン語の“ars”から造られた語で、『手煉、手管(テレン、テクダ)』と言ったのが原義だ。だから“artifull”(術策に満ちた、ズルイ)等の語もある訳である(別項『技術論』参照)。
同じ“art”から同じ頃か少し前に訳語として出来たらしい言葉に『美術』がある。明治時代に『東京美術学校』が出来て、校長だった岡倉天心が辞任後、日本画家や彫刻家10数名と『日本美術院』を創設して所謂『院展』をスタートさせたのが今から丁度100年前の1898(明治31)年であった。一方、行政側で『文部省美術展覧会(文展)』が1907(明治40)年から始まり、『帝国美術院(帝展)』と変わり1937年に『帝国芸術院(文展)』と改称。戦後(′46年)美術部門は特殊法人『日展』が受け持ち、展覧会も『日展』の名前でやる事になった。行政的には『日本芸術院』に組織変えして、@美術 A文芸 B芸能 の三部門、文部大臣任命の終身会員20名を設けて、功績頼著の芸術家を顕彰する栄誉機関とした。こうした経緯から見ても『芸術』は『美術』より新しい訳語である。
実は上述の分類とは別に『芸術』を『次元』の面から考えて見たいと言うのが本項の主眼である。@の中で絵画は2次元、彫刻や建築は3次元の芸術である、と言えば誰もが素直に納得して貰えるであろう。Aの舞踊、演劇となれば3次元の舞台に時間の次元が加わって4次元になる。Bの音楽は空間で空気密度の変化と移動伝達があるが、目には見え無いから時間軸だけの1次元の芸術と言って良かろう。Cの文芸の類いは0次元と見て差し支えあるまい。(編者見解)
では同じ様な絵でも単なる落書きと芸術性の高い絵画とは何処が違うのであろうか。『芸術性』の有無だとしたら、『芸術性』は何で測ればよいだろうか。
色々考えて居る中に『アルタミラ(Altamira)遺跡』の洞窟の壁画を見た時、私は啓示を受けた気がした。恐らく誰もが何処かで見た事があろうと思う、3万年前の旧石器時代にクロマニヨン人が描いた水牛の彩色画である。此の古代人は水牛の『いのち』(別項『いのち』参照)を追求し表現したのだ。此れこそが『芸術』の本源で、『芸術』を論ずるには既述の次元に加えて、夫れ夫れの軸に直交する『いのちの軸』を考えた、一つ次元を上げた空間を考える必要がある。そして此の軸上の高さが、一つの作品の芸術性の高低を決めるのだ、と言うのが私の見解である。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る | 次へ(芸術次元論(続き)) |
|