DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学


「78.時代祭り」に関する編者注




著者が注書きしている通り、明治天皇が平安京から江戸に移られたのは「行幸」が名目であった。「東京」への「遷都宣言」は出されていない。従って、東京は正式に首都となったわけではない。

そもそも地名からして、「東京」はあくまでも「東の京」でしかない。本来の「京」または「京都」の支店(?)みたいな名前である。
大正天皇と昭和天皇の践祚(せんそ)の儀は京都御所で行われた。それも「京都=首都」という証拠たり得た。


明治維新当時、新しい世の中をつくるための「遷都論」が唱えられたが、京都のひとたちは「都を移される」ことに強い抵抗を示した。
これとは別に、「遷都するなら大阪に・・・」という論もあった。

一方、明治政府にしてみれば江戸を中心にして早急に東国を平定するため、天皇を担ぎ出す必要があった。そこで考え出されたのが、「あくまでも行幸である」という形をとることであった。それが結局なし崩しに遷都と同じ結果となったわけである。
「なし崩し」と言うのは、「首都」とか「帝都」と言う用語を使って、どう見ても東京のことを指すとしか読めない法令が何本も出たり消えたりし、何となく東京が首都であると理解して行った歴史が積み重なってきたためだ。
現在でも「首都圏」という用語は、どう見ても「東京圏」と同義であるのは大方の認識だろう。
また、前述のように大正天皇と昭和天皇の践祚の儀は京都で行われたが、今上陛下の場合は東京で行われた(京都でされるのではないかとの観測もあった)。これも東京イコール首都という認識を深めることとなっているだろう。

しかし、驚くべきことに、現在に至るまで、明確に「東京都を首都とする」と定めた法令は存在しないらしい。このため、京都の人などの一部では、未だに京都を首都として考えていて、「天皇ハンいつお帰りになるのやろか」などと口にしたりもする人々が少なからず存在するのである(編者自身、そう聞いた体験がある)。

さて、もう一点。
著者が「京都で殆ど平安京時代そのままの道路が使われて居る事は驚異である」と書いているが、 正確には、貴族政治の衰退もあり、その後の平安京の中心軸は東側に偏ったものとなった。
現在の配置は豊臣政権のときに再興・改造されたものがベースとなっている。
「朱雀大路」はほぼ千本通の位置であるが、そのままの形では残っていない。

さらに言えば、京都が奈良と共に戦火を逃れたのは、アメリカ軍が貴重な文化都市を残しておいてやろうと考えた」という見方が一時期までは多かったのだが(編者もそう教わった)本当の処は、原爆の効果をより明確に検証するため、通常の爆撃対象からは除外してきた・・・ということだったことが分かってきた。
途中から原爆投下の予定の優先順が変わり(しかも2番目は小倉の予定が天候不順のため長崎に急遽変更された)、再び順序が繰り上がることなく終戦に至ったわけで、京都と奈良にとってだけでなく、日本全体にとっても不幸中の幸いとなったわけだ。


(読んでいた項目「時代祭り」に戻る)



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(臓器移植) |