DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

67. 盆、中元



『お盆』と言うのは『孟蘭盆(うらぼん)』を略した言葉である。此れはサンスクリット(梵語)の“ullambana(ウラムバーナ)”を漢字音に写したもので、逆さ吊りにされて苦しんで居る意味だそうだ。


目蓮尊者(もくれんそんじゃ)は釈迦の十大弟子の一人で『神通第一』と言われて居た。『孟蘭盆経』に依るとある日、目蓮が得意の神通力で見ると、自分の亡母が地獄で逆さ吊りの責め苦を更けて居る。其れを救う為に釈迦の指導を受けて供養、救出したとあり、此れから、後に陰暦7/13〜16頃、諸仏、先祖など諸精霊(しょせいれい)供物(くもつ)を供えて冥福を祈る風習が出来た。


私の父
(編者注)は女学校で物理と化学を教えて居た教師であったが、こう言った話は好きで、子供の頃から何度と無く聞かされた。私の詮索好きもヤハリ遺伝かナと、此の時分になると父の事と供せて思い出すのである。


所で『盆』の字を使ったのは此の様なオ供えのイメージも併せて出す為の訳語であろう。また『盆踊り』も元来は諸霊を慰める為の『盆』の中の行事であったが、室町時代頃から段々庶民の娯楽だけの意味合いの物になった。地獄の釜の(ふた)が『盆』の時だけアクので、亡者が茹釜(ゆでがま)から出て踊る。其れをマネたのだと言う説は、少しウガチ過ぎの様だ。昨今では『お盆』の最大行事は帰省ラッシュとか旅行とか、日本民族の大移動で、こちらもホトケ様の方は二の次になって居る感じである。


『盆』と時期が重なるのが『中元』である。別項『成人式』でも一寸触れたが改めて加筆したい。


中国の『春秋(しゅんじゅう)戦国時代』(B.C.8〜400年の頃)、後に『道教の祖』とされる『老子』が出て来る。同じ頃の『孔子』が説いた物は後に(まと)められて『儒教』になったが、老子の方も五行陰陽説(ごぎょうおんよう)なども取り入れて『道教』となった。ドチラかと言うと『道教』の方が哲学的であり、また宗教的てもある。
道教に拠ると、天地、万物が出現する根元は『一』であり、此れを『太乙、(太一)、(泰一)ダイイツ』、又は擬人化して『太乙帝(だいいつてい)』と言い、その寓居が『太乙星(だいいつせい)』である。此れを祭るのが年3回で、1/15,7/15,10/15の『三元』なのである。

此の中で『中元』が丁度『盆』と重なるので、一体化した感じで根強く残った訳だ。殊に『中元』には贖罪(しょくざい)の意味を込めて他人にプレゼントする習慣があったので、其のまま『オ中元』の形で残ったのである。それに又、江戸時代は商取引の決済が『盆』『暮れ』の2回が普通で、一段と『中元』は『盆』に吸収された形になって、『盆暮れ』の贈り物が一般化した。(ちなみ)に今日でも株式会社などで年2回決算が普通なのも、江戸時代からの名残と言える。


『道教』は『儒教』程は日本人に受け入れられ無かった見たいだが、『自然は虚無から生まれる』とか『無為(むい)が最高道徳』と言った思索的な面での影響は大きい物があると思う。『茶道』『華道』『柔道』等の『道』も『道教』的な、深い精神的な意味があるので、此の事を忘れては本当の世界的普及は出来無い筈である。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻るへ | 次へ(防災) |




























(編者注)
編者にとっては祖父。